隕石落下の聖地~星田妙見宮 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

前回続きです。
良かったら、どうぞ~音譜

 

 

境内の入り口はお祭りムードが
漂ってて、和やかな雰囲気だったけど、
ここからが大変だった驚き
ここで3の鳥居? 手水舎があり、
この辺りからが本格的な神社の入り口かな。
 
いつもなら、避けたいような階段驚き
弘法さんの教えは、山岳信仰や修験道
にも通じるのかな?
階段を登り、絵馬堂。
そして、七星塚の巨門星。
 
その後、まだまだ先があり、ひたすら
社務所の辺りまで登った。
ここまで来ると、本宮まであと一歩で
なかなか絶景ニコニコ
 
パワースポットに興味のない夫が、
ここを訪れた目的はメタボ解消の
階段とこんな風景を眺めるため
だった合格
社務所には、お守りなど色々と、
妙見さん特有の七星に因んだおみくじ
のような物も売られてたと思う。
 
その中でも、額に入れて上に飾られて
る赤い護符。
中国の道教が起源の
『太上神仙鎮宅七十二霊符』は
古来、皇帝の最強の守護神と尊ばれ
72の厄害から人を守り、願いを叶えて
くれる最強の護符なんだそうびっくり
そして、さらに階段を登り、一番上の
御向石がお祀りされてる拝殿へ。
続々と参拝者が現れて、狭い空間
だから写真は控えたけど、
この奥には、織女石と地域の方々
から呼ばれてる巨石のご神体と、
牽牛と織姫の祠などがあります。
 
御神体の大きな織女石は1200年前
に、空から降って来た隕石だとも伝えられ
迫力があり、無下にできない空間だった合格
ここまでの道のりは、御山信仰や
東照宮にありがちな急な階段だった。
 
そして、眼下には生駒山系?の
風景が広がり、絶景お願い
階段は息も止まりそうなくらい
キツいけど、これを見ると来て
良かったニコニコ
 
本来なら、どこか涼しい避暑地へでも
行きたいけど、コロナもあるし
旅費もかかるし、なかなかね~ねー
 
それにしても、最初の入り口の隕石
の説明をみて、何となく似てると
思ったけど
映画『君の名は』の元ネタ聖地なのかな?
 
隕石が落ちた場所が、こんなに近くに
あったなんて驚きだった。
 
続きはこちら↓
こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村