伏見港公園の桜も満開で、十石舟も
運航し始め、最近は商店街や公園も、
春の訪れを喜ぶ方々で、賑わいを
取り戻した

そして、今はもうこの舟では、行けないけど、、
伏見港のあたりでは、大阪との過所船
にまつわる話の説明を見かける事が
あり、ちょっと舟に乗って行ってみたくなる

そして、おけいはんで、お花見に、
大阪城公園へ

公園はかなり広くて、一周したことはなく、
今回は春の限定公開中で桜の名所、
西の丸庭園へ。
大阪城はお濠に囲まれてて、門もたくさんある。
内側から見ても、なかなか立派


重文指定のものもいくつかあり、
この櫓は、ちょっとどれかわから
なかったけど、

この頃は、五分咲きくらいだった
けど、今は満開らしい。
お城は、どこからでも見えるけど、
ここからが真正面で、よい眺め


迎賓館の近くの枝垂れ桜が満開だった


眺めが良すぎて、いろんな角度から
お城を撮ってしまう


コロナ以前は、この広場にレジャー
シートを敷いてお花見の方で埋め
尽くされてたと思う。
現大阪城の城郭は、徳川幕府が再建
した物で天守閣は戦後のレプリカ
ではあるけど、秀吉公の物語でよく
語られる、町民に城内を開放して
お花見を一緒に楽しんだ、という
風景が浮かんでくる


知らなかったけど、こんなトレインや、場内
のループバスのような物も走ってた。
これを乗りこなせれば、移動が楽にできそう

大阪城は、信長公が攻め落とせなかった
石山本願寺の跡地に建てられた事から、
大坂とは、本願寺へ向かう大きな坂
という由来の地名らしい。
本願寺の跡は、どこかは不明だし、
この日は回れなかったけど、別の
エリアに立派な桃園もあり、今頃は
見頃かと思われる。
気候の良いうちにまた来たい

こっそり応援して下さる方はポチっと♪