嵐山オルゴール博物館 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

紅葉ももう終わった頃、冬にしては
温かな行楽日和で、久しぶりに嵐山へニコ
曇りがちな日だったけど、渡月橋
から眺める風景は美しいお願い
鳥の鳴き声が響きつつ、紅葉する
山々に癒されるお願い
桂川を眺めて一段落した後、クリスマス
ムード漂うオルゴール博物館へ音譜
嵐山オルゴール博物館 ~
『 オルゴール演奏や西洋からくり人形
の実演を楽しむ 』 19世紀に隆盛を極めた
ヨーロッパのオルゴール文化をご紹介。
「ギド・リュージュコレクション」を
主に展示し、約2000点のコレクション
を所有。常時150点を公開し、中には、
世界最古のオルゴールをはじめ
オートマタ(西洋からくり人形)、
宝飾品、アンティークシリンダー、
ディスクオルゴール、懐中時計、
蓄音機などが含まれています。 
そして、博物館員の解説と共に
四季ごとの特別企画展も開催
~公式サイトより
さらに詳しく↓

28日~1月5日の年末年始は休館される
ようです。
基本、撮影は禁止らしいですが、各お部屋の
説明終了後、次の来客が来るまでは自由にOK
との事でした。
昔に1階でおもちゃのオルゴールを
買った事はあるけど、博物館の拝観時間
には、いつも間に合わず2階へは
たぶん?初めてやって来たびっくり

夫はオルゴールが好きで何度か訪れた事
があるらしく、時期によって展示品が
変わるので、学芸員の解説も違うらしい。
いつも展示されてるか不明だけど
ブローチに内臓されたオルゴール。
宝石が散りばめられてて、素敵すぎる
アンティークお願い

オルゴールは1796年にスイスの時計
職人アントワーヌ・ファーブルが、
小型の音楽再生機器を発明したのが
始まりで、当初の目的は懐中時計に
メロディ機能を組み込む為だったそう。

それから後、貴族が腰から下げてる
紋章にオルゴールを組み込んだのが、
始まりだそうですニコ
オートマタも、沢山あった合格
ベアーは左手に徳利を持ってて、
手酌酒をするからくりで、本当に
お水が循環する仕組みびっくり

ピエロは逆立ちしてた。
この当時のスイスの時計屋から
進化した職人さんの技術は本当
に凄いびっくり
それから後、20世紀にエジソンが蓄音機
を発明するまでは、ディスクオルゴール
という、レコードの原形のようなディスク
を変えれば自動でメロディが演奏される
物が貴族が手軽に聞ける音楽の中心だった
そう。
館内の天井には、フレスコ画があったり
落ち着いた洋館の雰囲気も異空間だった💮
色んな形のオルゴールの中には
猫ちゃんもいたニコニコ
文字を綴るオートマタもあった。
これは、本物の葉巻を吸うそうで、
鼻から煙が出るそうニコニコ
これはほんの一部で、フランス人形
や動物型の物など、数多くの
コレクションの見物と考えた事も
なかったオルゴールの歴史の勉強
になった合格

因みに、オルゴール産業は蓄音機の
開発後に傾いて、現在制作してる
会社は数少なく、日本のサンキョー
とスイスのリュージュ、アメリカの
ポーター等で、ほぼ制作されてる
そう。そこへ、最近は中国の
ユンシェンが、安さを武器に進出
して来てるらしい。
クリスマスらしい雰囲気で、思わぬ所で
素敵なアンティークを見物できた音譜

因みに、オルゴールの音色は弁の数で
滑らかさが決まり、響きは入ってる
箱の素材で違ってくるそうです合格

夫の話では、良いオルゴールは
枕元に置いて寝る前に聴くと
自律神経が整うらしい?

沢山の種類があるから選ぶのも
大変だけど、小さいサイズで、
美しい音色の物をいつか買いに来たいニコ

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村