寧々さま縁~晩秋の圓徳院 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

数日前、用の合間に高台寺の
塔中の1つ圓徳院を拝観したニコ

もう紅葉も散ってるかもしれ
ないし特別拝観も終わった
かもと思ってたけど、期間は
過ぎてるけど、まだ拝観受付
してた。

京都のお寺は、前を通りかかる
と門前に特別拝観の立て看板が
置かれてて、特に宣伝してなくても、
特別拝観中で入れる事がある合格

門前の松からして、目を引く感じびっくり
正門は木下家の屋敷の頃の形態で、
長屋門の形だそう。
まだ、紅葉が残ってそうで、
ちょっと嬉しい合格

圓徳院由緒~
秀吉公亡き後、寧々さまが、
思い出深い伏見城の化粧御殿と
前庭を移築して移り住んだのが
始まり。建物はその後、兵火で
焼失するも、庭は当時のままで
名勝指定。
まずは南庭。
少しだけ紅葉が残ってて、秋の庭の
雰囲気は充分に楽しめたニコニコ

そして、庭の後ろの方丈には見事な襖。
日本画家・赤松燎画伯の作品だそう。
波の間に龍が泳ぐ絵で、美しく
神々しいお願い

他にも、桜の襖を撮り忘れたけど、
雪月花や、
書院の松の絵など、新しいピカピカの
襖で、昔に寧々さまが住んでた当時の
襖ではないけど、きらびやな雰囲気が
よく伝わるニコ

そして、伏見城から移築した北庭。
北庭は移築後、小堀遠州が手を
加えたとされる。
拝観者もまばらで、こんな写真が
撮れたニコ
左側の石庭↓
半分位は残ってそうな、紅葉。
盛りを過ぎた散り際の晩秋の風情。
右側の石庭。
左側の石庭↓
手前が亀石で、松のある島が鶴だった
かな?

この石庭には、産地や大きさの違う石が

大小合わせて200個以上あるそうびっくり


そして、伏見城にあった当時は、

枯山水でなく池だったそうで、今より

美しい風景だっただろうと思う。


紅葉の見頃は過ぎてたけど、寧々さま

が観てたという庭園をゆっくり眺める

事ができて、満足だった合格


こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村