【国宝】豪華絢爛~甦る西本願寺の唐門 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

約4年の歳月をかけて行われてた
国宝の西本願寺の唐門の改修が
終わったと聞いて、散歩がてら
早速、観に来たニコ

国宝の唐門~
四脚門、前後唐破風造側面入母屋、
檜皮葺。
豪華な桃山建築の塗りたての鮮やかな
状態での建築美を一度観てみたいと
思ってたゲラゲラアップ

煌びやかで、豪華絢爛。
本願寺歴史~
1591年に、豊臣秀吉の寄進で、
大坂から移転したのが、現寺地。

国宝の唐門は桃山建築の代表作の
ひとつで、豊国神社の唐門、大徳寺の
唐門とともに「国宝の桃山三唐門」に
数えられています。
 
建築年代は1596年〜1615年で、
伏見城もしくは、豊国社からの
移築との、いわれもあるそう。
日暮し眺めても飽きないとされる
ことから「日暮門」とも、呼ばれているそう。
お昼だから、光ってるびっくり

孔雀が立体的でなんとも、美しいお願い

確かに、彫刻の一つ一つが凝って
いて、色々な動物が彫られているし
見飽きない音譜
奥の方の隅々まで、いろんな物が
彫られてますが、黒いとこは漆塗り
で、それがまたあり得ない贅を尽く
した桁違いの芸術品だと実感するびっくり
扉の一面に升目状に一コマ一コマ、
狛犬のような動物もニコ
一枚一枚、写真を撮りたいくらいだけど
続々と人が現れるから、適当なとこで
お譲りした合格
銀杏も見ごろ合格
木々に彩られる白亜の校舎も素敵だった音譜

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村