お彼岸の頃、用の帰りに等持院へ。
由緒~
室町時代の武家、足利家の菩提寺。
室町幕府を開いた足利家の祖である
足利尊氏により、二条高倉の東南
に等持寺の別院として、1341年に建立。
夢窓国師により開山。
尊氏公の死後はこの寺院が墓所
となり、応仁の乱により等持寺が
焼失した後は等持院が足利家の
菩提寺となる。
応仁の乱の後、室町後期
~戦国時代には、足利家の
衰退とともに荒廃するも、
桃山時代~江戸初期に豊臣秀頼
により再建される。
「霊光殿」には
5代目・義量と14代目・義栄を
除く、木像が安置されてるそう。
禅宗の祖 達磨大師さん![]()
見事な池泉回遊式庭園。
お寺の拝観へは、何かついでが
ないとそうそう来れないから、
しばらくぶりに立派な庭園を
眺めると圧巻です![]()
豊臣秀頼により再興時に作庭されたそう![]()
蓬莱島。
遠目でよくはわからないけど、
夏らしいお花が咲いてた![]()
まだ残暑が暑い日で、ほうじ茶で
お菓子をいただいた。
京都に住んでいると、町家カフェ
にはそれほど興味もないけど、
本物の名勝を眺めながらいただく
お茶は格別![]()
ほうじ茶もお店によって味が微妙
に違うけど、夏は冷たく香ばしい
お茶が美味しい![]()
お菓子は鮎菓子のようなもので、
ほっとする上品な甘さ。
ほうじ茶によく合ってた![]()
茶室、清漣亭と蓬莱島に架かる橋。
清漣亭からの眺め。
どの方向から眺めても風情があり
贅沢な、空間ごとの風景に喜びを
感じる庭園。
この頃は、芙蓉が満開ではない程度の
咲き具合だった![]()
これはモミジではないけど、紅葉も
ほんのりと色づいてて、これからの
紅葉が楽しみな雰囲気![]()
少し遅い時間だったから、あまり
ゆっくりは出来なかったけど、
ほぼ誰も居なくて、贅沢な時間だった。
こっそり応援して下さる方はポチっと♪












