苔むす御香宮 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪


7月に入り、久々に旧暦で夏越の
祓えをする御香宮へ。

いつもながらに、美しい色彩の拝殿。
神功皇后はここでは安産の神様として
祀られてるけど、他にも船の安全を
祈願する海の女神としても有名で、
海の絵かな?
拝殿は1625年、紀伊藩初代藩主
徳川頼宣に寄進された物で絢爛豪華な
桃山文化を感じられる唐破風な造り。
まん中が割れてるから、割拝殿と
呼ぶそう。

御香宮はかつての秀吉公の最後の居城、
伏見城の鬼門の守り神としてお祀り
されていて、廃城と共に家康公が、
元のこの場所へ移したものですが、
安土桃山時代の桃山とは、伏見城が
桃山城と呼ばれてた事に由来する
時代を象徴するお城だったようです。

ちなみに、神戸の生田さん、大阪の
住吉さんも神功皇后をお祀りして
いて気付いたら、子供の頃から
連れられてお詣りしてた場所や
住んでるとこの近くに神功皇后
の神社があり、縁があるよう
ですニコ
あまり観光地へは行かないから、
花手水初めてみたかもびっくり
前は、こんなのなかったような、、
でも、綺麗お願い
本殿に参拝して、暑いしすぐ帰ろうと
思ってたけど、木にこんなに苔がポーン
例年、梅雨時期はあまり散歩しな
くて神社にも、そんなに参拝しない
から初めてみるかも。
こっちも立派な苔が爆  笑
今頃は苔寺の西芳寺や嵐山の
辺りのお寺はきっと、苔だらけ
なんだろうけど、まさか御香宮
の樹がこんなだとは思いも
よらなかった音譜
何の種類かは、わからないけど、
すごいニコニコ
ちなみに、苔って何万種類とある
らしい。
以前、和歌山の南方熊楠の記念館
へ行ったことがあって、苔やシダや
キノコや微生物の研究資料が沢山
あり、それでもまだまだ、研究
半ばで亡くなられたけど、一生
かかっても無理だった程、いくら
でもある感じだった。
新芽が若葉へと育っていってるニコニコ
摂社の松尾さんとこの青紅葉も美しいお願い
松尾さんへもお詣りして、交通安全
を祈願。
コロナに感染する確率より、交通事故
に遭う確率の方が何十倍も高いと
Youtubeの先生は言ってたし、
交通安全は重要だと思ってます。
ソテツの樹も、葉っぱが生き生き
してて、新しく生え変わったのか
と思う音譜
 
夏の間は、暑いからなかなか来れ
ないけど、たまにやってくると
風景が変わってて新鮮だった音譜

これで、また半年は無病息災で
過ごせる事でしょうニコ
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村