初夏の花~立葵と葵の御紋 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

今日もまた、買い物前に少し遠回りして
公園へ。

いつも立ち並ぶ姿が気になりつつ、

チラッと見ては他の花に気を取られ
ゆっくり見てなかった立葵。
通るたびに気になってたけど、
色んな色があり美しい音譜
なんとなく、葵のお花は勝手に
パステルカラーをイメージしてて、
赤紫のような原色があるのは意外
だったけど、綺麗お願い
イメージはこんな風な色の印象。

でも、よく見ると少し違う種があるニコニコ

可愛らしくて、この葵がいいなあと思うラブラブ
そして、こう見ているうちに、
この葵のお花と葵の紋は関係がある
のかと気になって、調べた。
 
京都では、葵と言えば、葵祭りで有名
賀茂氏の上賀茂・下鴨神社の二葉葵が
思い浮かぶけど、全国的に有名なのは、
徳川家の御紋の三葉葵だと思う。
 
京都で暮らしてると信じ難い事の
ような気もするけど、京都に住んで
ないパワースポットに興味のない
人だと、下鴨さんを知らない人
にも沢山出会う。
ちなみに、賀茂祭が葵祭と呼ばれる
ようになったのは、江戸時代の1694年
に祭が再興されてのち、当日の
内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)
、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたる
まで、すべて葵の葉で飾るように
なって、この名があるとされる~wiki
調べれば調べるほど、お花の葵と
二葉葵の関係が遠ざかっていく汗
 
そして、三葉葵とは~
お借り画像。
ババーンと迫力のある、時代劇の
水戸黄門の印籠のこれニコニコ
 
でも、上の赤い立葵のは、まだなんと
なく似てなくもないけど、すぐ上の
白い立葵の葉は全然ちがう形滝汗
と思ったら、タチアオイとフタバアオイ
はまるで別の種類だった汗
 
知らなかったけど、葵と書く植物の
代表はアオイ科の植物と思うけど、
他にも幾つか違う分類の科の種類
があるようです。
 

お借り画像。フタバアオイ。

 
二葉葵は馬の鈴草科の植物だそうで
立葵などの、アオイ科の植物とは違い、
植物学的にも謎が多いそう。
 
そして、三葉葵は架空の草だそう
で、二葉葵をモチーフにしたらしい。
そこで、下鴨神社とどんな関係が
あるのか調べてみると、Wikiには、
賀茂氏と三河国の武士は縁が
深かった書かれてて、納得した。
 
徳川家康の先祖である松平信光
賀茂朝臣を称していた事や、
松平氏の出身地が三河賀茂郡
松平郷だったそうで縁が深いよう
です。
 
ちなみに、アオイ科の仲間の
お花は、南国のハイビスカスや真夏に
咲くフヨウやムクゲで、夏の花です音譜
南国~いつか行ってみたい合格
そんな風にこの日は、タチアオイの
お花をゆっくり目に眺めて、また先
を急ぎ買い物して帰った合格
ピンク色に染まる夕暮れの疎水
も風情があるニコ
雲で空が割れつつ、夕焼けの空
も美しい日だった音譜
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村