御香宮のイチョウ | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 
公園まで足を伸ばした帰り、御香宮へ。
いつも帰りに寄ろうと思いつつ、商店街
を買いまわってるうちに忘れてしまい、
久々にやってこれたニコニコ
御香宮の松は立派音譜
松は庭木の中でも剪定が大変だから
松の枝振りが立派な神社やお庭は格式
が高く感じます。
桃山天満宮の境内付近には、沢山の
イチョウの木が見事に色づいてますニコニコ
見上げる高さの松音譜
天神さんへニコニコ
松は鳥居よりはるかに高い。
いちょうに飾られる松も風情が
ありますニコニコ
伏見城の城壁に使われてた石。
伏見の土地は、その昔、不死身
と書いて、不老不死を願う地と
されていて、晩年に隠居所を
建てて、心清らかに過ごす人気
の地域だったそうです。
 
それが所以で、秀吉公も不死身
を祈り、この地に伏見城を築い
た理由の1つかもしれません。 
 
その頃の秀吉は、待望の跡継ぎ
鶴松が夭逝、さらに右腕の弟、
秀長が病死、、気が病んでた頃
に利休に切腹を命じて、その後
大政所も病が急変で亡くなる
という、心を分かち合える人々
がまわりに居なくなり、精神が
不安な状態だったと思われます。
 
その後、淀殿に二子の秀頼が
誕生した事で、既に関白に就任
してた養子で従兄の秀次一族を死に
追いやり、その頃に指月伏見城が
完成。
心身ともに弱り、不安を抱えて
不老不死を願いたくなる背景で
不死身の地は理想の場所ですね。
イチョウの絨毯が美しいお願い
来年は牛年。
天神さんだから、梅の模様が描か
れてます音譜
狛犬さんも絵になりますニコニコ
天神さんを後に、御香宮の本殿へ。
手水舎近くの南天、色づき美しく可愛いニコニコ
本殿の奥に少しだけ紅葉があるけど、
色付きは微妙汗
 染まってるけど、鮮やかな赤に
なる前に枯れてきてる感じ。
ほんとに、場所によって?木に
よっても違いがでるものです。

 

本殿でお詣りして、帰路につきました音譜

 

 御香宮の門は伏見城からの移築の品

だと言われてます。

そう思うと、こういう古めかしさも

感慨深い音譜

 
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

PVアクセスランキング にほんブログ村