桜井市には観光名所が沢山あり、いくつ
か見てみてみようと、レンタサイクルを
借りて安部文殊院へやってきた![]()
御本尊、日本三文殊の1つ文殊師利菩薩
像(もんじゅしゅりぼさつ)。
文殊像では日本最大(約7m)・快慶作
の国宝です。
頭や後光のあたりにも仏様がたくさん
並んでいて、とても凝った細工で、
頭が切れそうなお顔をされています。
乗っている下の獅子はライオンだ
そうです![]()
ちなみに、文殊とは、知恵を司る菩薩
で、頭が良くなるご利益があり、合格
祈願とボケ封じの祈願で人気がある
そうです。
今も買い忘れが激しく将来が不安な
ので、ボケ封じお願いしました![]()
そして、文殊様と共に5つ並んでいる像
を合わせて、渡海文殊群像と呼ばれ5体
全てが国宝です。
渡海とは、雲海の海を渡って日本に
来られたから、そう呼ばれているそうです。
お寺によっては、薄暗い照明だったり
もするけど、ここの本堂は菩薩様を
ライトアップしていて、よくお顔が
見えました![]()
それなりの大きさの5体が並んでいて、
風格もあり、いつまでも眺めていられ
そうな有難い雰囲気でした![]()
本堂の前は、立派なしだれ桜と思われる樹。
今年は、コロナでお花見の頃には来れず
でしたが、桜の頃が綺麗なんでしょうね![]()
金閣浮御堂霊宝館。
今回は拝観してないですが、中には、
室町時代制作の弁天像、安倍晴明像、
安部仲麻呂像、陰陽道に関する宝物
がお祀りされているようです。
そして、仲麻呂といえば、百人一首の
歌を詠んでいます。
天の原~ふりさけ見れば春日なる~
三笠の山に出でし月かも~![]()
百人一首の中でも、覚えやすく有名な
歌のような。
安部一族、歴史に名を残し活躍して
いますね![]()
その他、西古墳。
飛鳥時代建立。645年当時のまま
保存されており、古墳内部の建造技術の
美しさは日本一だそうです。
確かにそんな昔に作られたと思えない
整った石組みでした![]()
境内に普通に古墳があって驚くけど、
奈良らしい![]()
縁結びの神様で人気らしい白山堂。
イザナギとイザナミの縁を取り持たれた
神様のくくりひめがお祀りされてます。
珍しい唐破風社殿だそうです。
飛鳥時代に建立された井戸。
この泉の水は知恵の水と呼ばれ、法要等
に使う清浄な水として使用されてたようです。
こっそり応援して下さる方はポチっと♪














