旧大戸家住宅~合掌村 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

ちょうど、これを書いてて驚いたの

ですが、二階派の平沢議員、復興相

で入閣されたのですね!!

関連はないけど、おめでとうござい

ますニコニコ

旧大戸家住宅は、平沢勝栄氏

(衆議院議員)の生家でもあります。

旧大戸家住宅に附属する板倉は、御母

衣遠山家(重文)のものを同時に移築

したもので、この建物は文化7(1810)

年の造営に成る3間4面の総釿ばつりの

板倉です~公式サイトより

  前回記事→ 合掌村   

旧大戸家は重要文化財に指定される

だけあり、写真は一部ですが、養蚕

農家の仕組みがよくわかり、興味深かったニコニコ

合掌造りの建物は三階建てで、一階は

住居で囲炉裏があります。

その上が、吹き抜けになってて、二階

で桑の葉を管理したり、三階で養蚕する

温度を調整するのに、適した建築だった

ようです。

飛騨の地域でいつ頃から養蚕が行われて

たかは不明のようですが、室町時代くら

いには既に、行われてたようです。

むしろ織機かな?

二階に上がると、養蚕工房です。

ここには、かつて18人で暮らし養蚕を

行い、その大半は女性だったそうです。

 

桑の葉や蚕など、順を追って展示さ

れてます。


時代も違うし、同じではないかも

しれないけど、蚕の社の秦氏が伝

えた養蚕技術や、たまに目にする

美智子妃や愛子様のお蚕さまの

ニュースなどが、頭をよぎります。

 

昔はこんな感じだったのかと、工程

が再現されて見れるのは、興味深い音譜

桑の葉

ここがお部屋の真中くらいに位置し、
囲炉裏の上あたりで、温かい空気が
上がってくる仕組みです。

揚返機

むしろを織るために江戸後期~

大正中期まで、使用した。

むしろとは、農家の部屋や天日干

しなどに使用する、藁の敷物。

一部のみしか撮ってなく、説明もで

きませんが、こんな雰囲気で養蚕道具

や織機などが展示されてますニコニコ

一階の別のお部屋は、他には、広い仏間。

昔、農家の親戚宅などにあったような

懐かしい感じですニコニコ

土間のあたりには、土雛が展示音譜

土雛も初めて見ましたが、花魁や歌舞

伎役者の人形などもあります。

 

 

少しだけ続きます~

 

 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村