以前伺ったことがありますが、三つの
お庭があり、それぞれ見応えもあります。
暑かったので今回はスルーしました。
お庭は秋の紅葉の頃がお勧めです

この雄々しい山の空気を満喫できただけ
ですっかり満足です

少し絶壁の辺りに見える岩場、岩の信仰
も兼ねてるそうです。
このお宮さんは京都でも最古級の由緒
がありながら、相性の松に因んで最近は
縁結びの神としても、人気があり、次々
と女性が参拝に訪れてました

交通安全祈願もされてますし、氏子は
京都府の1/3の地域にも及ぶそうで、
近隣からの信仰もかなり厚そうです

神社やお寺というのは、それが目的の
一つでもありますが、ここは古くは
松尾山の信仰、さらにはほぼ京都の辺り
一体を開拓した秦氏が氏神様として
お祀りする為に造られた神社で、
お墓的な要素がないので、身を清める
とかの目的では最適かと思います

今年はもちろん中止されて残念。
でも、なかなかの迫力で一度は見てみたい

こういった古くからのお祭りは地域
の歴史がよくわかるし、お祭りは特別
な日だから、来年にはコロナの心配が
なくなってる事を祈ります。