松尾大社へ~お酒と縁結びの神様 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 
この感じ、出雲大社に色合いが似ている

続きです~
過去記事↓
 
楼門、本殿とも3年くらい前に改修され
たばかりでかなり、立派ですニコニコ
 
ここにも可愛いらしい亀さんいます音譜
この神紋、上賀茂、下鴨神社と同じ
双葉葵というものらしい。
どっちも何度かお祀りしてるけど、
覚えてない滝汗
松尾の秦氏と下鴨神社の賀茂氏は婚姻
関係で、縁を結んで葵祭りを譲ったとも
言われてるようですし、細かい事実は
不明だけど、縁は深いようです。
相性の松。
黒松と赤松が一つの根から生え出た松
で、松は永遠や長寿を象徴することから
、縁結びや和合の象徴とされてますニコニコ
境内右手には、なかなか立派な池泉回
遊式庭園もあります音譜
 
以前伺ったことがありますが、三つの
お庭があり、それぞれ見応えもあります。
暑かったので今回はスルーしました。
お庭は秋の紅葉の頃がお勧めですニコニコ
 
この雄々しい山の空気を満喫できただけ
ですっかり満足ですニコニコ
少し絶壁の辺りに見える岩場、岩の信仰
も兼ねてるそうです。
このお宮さんは京都でも最古級の由緒
がありながら、相性の松に因んで最近は
縁結びの神としても、人気があり、次々
と女性が参拝に訪れてましたニコニコ
 
交通安全祈願もされてますし、氏子は
京都府の1/3の地域にも及ぶそうで、
近隣からの信仰もかなり厚そうです音譜

神社やお寺というのは、それが目的の
一つでもありますが、ここは古くは
松尾山の信仰、さらにはほぼ京都の辺り
一体を開拓した秦氏が氏神様として
お祀りする為に造られた神社で、
お墓的な要素がないので、身を清める
とかの目的では最適かと思いますニコニコ
そしてお酒の資料館も。
中には、醸造する工程が実物の樽や道具で
解りやすく展示されてます。
そして、例年は4月~5月にかけて、結構
大きなお祭りが行われます音譜
桂川を船渡御でお神輿が運ばれますびっくり
今年はもちろん中止されて残念。
でも、なかなかの迫力で一度は見てみたい音譜
こういった古くからのお祭りは地域
の歴史がよくわかるし、お祭りは特別
な日だから、来年にはコロナの心配が
なくなってる事を祈ります。
 
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村