絶景すぎる

いつだったか、ケーブルテレビで
清水さんの紹介をしていて、今なら
空いていそうで、またとないチャン
スと、久々にやってきた

良い眺め
ここまで来るのに、

緩やかながらも、坂を上って来たもんね。
そして、楼門。
同じ造りだから、当たり前だけど、
八坂さんと更に稲荷も一緒に回って
ると、どれがどれか判らなくなりそう

でも、こっちは塔があって、ゴージャス



そして、舞台からの眺め。
下をみると、この谷は錦雲渓
(きんうんょう)というそうです。
江戸時代にはここへ150人くらいが
願掛けで飛び降りたそうな

でも、樹が繁り昔は土だったからか、
八割の方が生きて生還。
ビルの4階くらいの高さだし、これで
生きてたら、願いも叶いそう

京都盆地は、大昔地震によって活断層が
ずれたため、できた盆地なんだそう

谷から清水寺の辺りまでずれる地震って
恐い

京都は比較的地震に強そうと思ってた
けど、長い歴史みると度々目にするし、
日本中、どこでも地震の脅威から逃れ
られないんですね

お堂の中は撮影禁止なので、写真は外から
少しだけ。
あたたいお餅は美味しく、風味の良い
きな粉。ところてんは冷たく、歯応え
もあり、どっちも美味しかった

混んでると行く気がしなくて、20年
ぶりくらいにやって来たけど、
さすがは今や世界遺産の場所。
景色が良く、山と坂で散歩には最適です

昔は清水山と呼ばれて、もっと上まで
入れて、稲荷山と同じような理由で
親しまれてたようです

こんな山近くにあったら、公園代わり
に遊びに来るよね



京の街は混んでさえなければ、どこ
を歩いても自然と歴史に溢れた楽し
い街です

空いてるうちにまた来たいな
