春の庭園散策~天龍寺 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 
素晴らしい行楽日和で、桜が満開に
なる前の今ならまだ空いてるかと、
天龍寺にやって来た。コロナも野外なら
大丈夫かなねー
いきなり、庭園の入口付近に見事な石庭。

中に入ると相変わらずの迫力のある池と
大方丈お願い
曹源池庭園~池泉回遊式庭園
日本初の世界遺産。特別名勝に指定された庭園。
王朝文化と禅文化が融合した優雅な美しさです。
作庭は、南北朝時代で臨済宗の僧侶、夢窓疎石。
天龍寺の初代住職です。
1345年に、将軍足義尊氏が後醍醐
天皇の菩提寺として、創設された。
その後、八度の大火に遭い、大方丈、法堂、
庫裏、小方丈(書院)、多宝殿は明治時代
以降の再建ですが、曹源池庭園は約700年
の作庭当時の面影を残しています。
 
お目当ての咲き始めの垂れ桜ニコニコ
例年、桜の時期は嵐山一帯が凄まじい
混雑なので、少し時期をずらしたツツジ
の時期か、紅葉の季節にしか来たこと
なく、この季節はほぼ初めての訪問です音譜
ところが、庭園に入ってみると、桜の
ほかの木々にも、お花が咲き乱れていますゲラゲラ
遠目に気になった、パープルピンクの
お花はこちら。
三葉ツツジという、早咲きのツツジの
ようです音譜

赤いのは、木瓜(ボケ)の花  
黒光木瓜という、ボケでも特に紅色の
品種です。外にも色んな色のボケのお花が音譜
これとかは、同じ木から、枝によって
二種類の色が咲いてる驚きの品種びっくり
咲き分けと呼ぶそうな。
苔の庭園に色とりどりのお花が咲き
乱れる理想的な山水照れ
とにかく、色んな種類のものがあり、
1つずつ、写真をとり始めたらキリがない。
どこを見ても、優雅な風景と季節を
感じる庭園。綺麗で綺麗で、毎日
通いたいくらいお願い
すもものお花    小鳥さんも音譜
春爛漫で、桜の季節より少し前の
今の方が、珍しいお花を観賞できて
良いかもです音譜
 
夢窓疎石と言えば苔寺の西芳寺や
南禅寺南禅院などを手掛けた、室町
時代の作庭の第一人者のようなお方
ですね。
 
夢窓が作庭したお庭は、ありのままの
自然を、また、ありのままの自分の心が
うつるとされているそうです。
 
マニュル通りに作った庭や珍しい樹木を
集めて奇をてらう庭や、庭作りだけに拘
り求道の精神を怠った庭は、山水を愛して
おらず「浮世の塵」を愛しているといいます。
~夢中問答集
 
そんな厳しい夢窓が理想を描いたお庭が
天龍寺の曹源池庭園だそうです音譜
 
一方、僧侶としても日本史上類を見ない
功績を残した高僧だそうで、当時の天皇
や将軍も教えを請う程だったそうです。
国師号を生前三回、死後四回、歴代天皇
より賜与され、七朝帝師と称されてます。
生きてる間に7回も天皇変わるとか、下克上を
目指さないなら、出家が賢い選択かも滝汗
 
道を究めた人だからこそ、作りだせる
山水なのですねニコニコ
 
また少し空いてそうな違う季節にも、
訪れたいものです音譜
 
ちなみに、渡月橋のあたりは、とても
空いてるとは言えない混み具合だったけど、
お庭は少し遅めの16時くらいに行った
からか、そんなには混んでないほう
だったと思います。
 
桜が開花したこれからの時期は
混んできそうなので、参拝される方は
コロナ対策をお忘れなくされたほうが
良いかと思いますニコニコ
 

こっそり応援の方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村