四脚門(西門) 重文指定。
桃山時代に豊臣秀頼により再建。
少し前ですが、散歩がてら大阪の葛井寺
に行ってきました
藤井寺市という、市の名前になるほど
のお寺があり、とても情緒のある街だ
そうで、行ってみたくなって
今は仁和寺の系列ですが、元は天皇
の勅願で創建されたため、仁和寺より
も古いです。
奈良時代に創建されたお寺は、
仏教が日本に伝わった当初の建築
方式で国策でもあったので、
規模が大きく、本来のお寺らしく
落ち着く感じで好きです
残念ながら、度々兵火にさらされ
当時の建物は消失しており、今の
建物は桃山時代以降の近年再建された
ものです。
西門の後ろ側
西国三十三所第5番札所。
真言宗御室派、総本山は仁和寺。
御本尊は、国宝の十一面千手千眼観音
坐像で奈良時代の作品。
毎月18日と8月9日の千日参りの日に
御開帳されます。
お寺の山号の紫雲山の紫の雲は、
藤の花を表しています。
4月下旬頃には、一千年前から咲き
続ける、紫や白の藤の花がたくさんの
藤棚に咲き乱れるようです
約一千年前に花山法皇がこの時期に
来山され、
参るより頼みをかくる葛井寺
と上の句を詠じられると
本尊の観音様がそれに感応され、
ゆらりゆらりと自由悠遊に浮かぶ紫色
の藤波が紫色の雲に映り、すばやく
花のうてなに紫の雲 と詠まれ
現在のご詠歌を奉納されました。
寺伝では725年、聖武天皇の勅願で行基
が創建。
古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺)の勅号
を得たとされている。
近世の地誌類や再興勧進帳でも以上の
寺伝を踏襲しているが、
別説では元々は葛井連の氏寺であった
とされている。
葛井連の前身である白猪氏は百済辰孫
の後裔のである王辰繭の甥である胆津
を祖としている。
吉備国の白猪屯倉の田部の丁を定めた
功績により白猪氏の姓を賜ったとされ
ている。
奈良時代の720年に白猪氏は葛井連
(ふじいのむらじ)に改姓しており、
葛井寺は、一族の葛井連広成が創建
したとされている。
また、葛井一族からは大安寺僧である
慶俊が出ている~Wiki さらに詳しく↓
別説が興味深いです
護摩堂
本堂です
1744年起首。30年余りの難事業の末
完成されたそうです。
本堂内は一部撮影禁止です。
本堂から見た南大門。
釣鐘堂
少しだけ続きます~


こっそり応援の方はポチっと♪