大宮から買い物しながら、烏丸に向かっ
てると、またもや気になる石碑を発見

仏光寺通りに面した北鳥居にて
なんだと
天神さんの本家はここ


そして見上げてみると、なかなか立派
そうな神社です。
既に宵に差し掛かる時間だったけど、
あまりにも気になってチラッとだけ
見に寄ってみた

菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)
神社への鳥居は南、北、西と3つあります。
ここは仏光寺通りに面した北の鳥居。
今から約1000年前、菅原道真公の
紅梅殿という邸宅が、菅公誕生の地
と伝えられてる場所だそう。
菅公が大宰府へ左遷に当たり
東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ
梅の花 主なしとて 春な忘れそ
と詠まれた飛び梅の地と伝えられる
神社は道真公の崩御後、間もなく創建
されるも、度々兵火にさらされ、応仁の
乱後、1614年菅家ゆかりの曼殊院宮良
恕法親王により再興~今に至る。
この間、天明の大火、元治の兵乱で再度
焼失する。
現本殿は、1835年造立の下鴨神社の旧殿を
1869年に移築し、幣殿を建立したもの。
八棟造り~wiki
更に詳しく↓
そして、この辺りは菅大臣町。
地名がそのままなのも、京都あるある

と、かなり立派なものだけど、神社敷
地内は、住宅とお店が混在したりと、
京都ならではの風情があります

帰ってから思い出したけど、
ここはかなり前に、京都老舗旅館を
継ぐことになったドラマ鴨・京都へ
行くのロケ地でもあります

かなり昔に来た事をすっかり忘れてた

そして、この辺りは、家と同じ間口で
神社が家と家の間にあったり、なか
なか歩いてて、面白い光景を目にします

ここら辺までくると、観光地でもなく
ほぼ住宅地で、混んでることも
ないけど、意外にも歴史深い場所が
あるし、お散歩には楽しい街並みです

奥に小さく見えるのが、西の鳥居
敷地内には、あちらこちらに梅の木が
植わってて、まだこれから見頃を
迎えそうな感じです
