おひな祭りと十二単 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪


今日は桃の節句ですねニコニコ

うちは、特に何もしないけど、
モリタ屋さんに行った時に可愛い
らしい雛あられがたくさん売られ
てて、雛祭りに食べようと楽しみ
に飾ってましたニコニコ
そして、お雛様と言えば十二単です音譜
今年は異例の暖冬で、盆地特有
の底冷えする寒さの日もほとんどなかっ
たけど毎年、寒くなると、この十二単、
正しくは五衣唐衣裳が浮かんできます。

その名のとおり、一番多い時でも、
12枚は重ねて着てないです。
詳しく↓
お正月過ぎに京都駅で皇室の展示してました。
京都で暮らすまでは、重ね着をあまり
したことなかったけど、ブーツ履いて
ても、足先から冷えてくる感覚を
体感して、靴下も服も薄い物を重ね
着すると冷えにくく暖かい事を実感。

平安時代のお姫様は外にもほとんど
出ず、板張りの広くて風通しの良い
屋敷で座って過ごすなら冷えて仕方
ないから、この装束になったに違い
ないびっくり
衣を重ねる事は美しく、華やかな
だけでなく、実用を伴った都らしい
ファッションだったのですお願い
というか、宮中に仕える女官のお洒落な正装
でもあります

なので、季節によっては少ない重ね着
だったり、肌着だったり源氏物語に
その描写があるようですニコニコ

文化は実際にその土地に行ったり、
暮らす事で、理解が深まりますね音譜
源氏物語絵巻で、出てきそうなこんなの
も展示されてました音譜
貝合わせ
碁盤

天皇制1500年とかそれ以上とか言われ
る長い歴史の中で色んな時代が過ぎ
去り今に至る事ですし、新しい時代
と共に変化されるのもまた楽しみ
ですねニコニコ


こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村