以前から気になっていた嵐電の駅、鹿王院。
嵐電の駅名には、有栖川、鹿王院とどんな街があるのかと
思う駅名がたくさんありますが、降りてる人をほとんど見たことないの
でいつか降りてみたいと思ってました
鹿王院の駅のすぐ近くには、駅名の鹿王院があることを知って
鹿王院を訪れました
こちらのお寺は足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭で
臨済宗の禅寺です。
日本最初の平庭式の枯山水庭園で紅葉で有名なようです。
今は青紅葉が鮮やかです
この日はGW中で、たまたま舎利殿の秘仏公開中で、多宝塔の中の
釈迦の歯や四天王像などを拝観することができました。
通常は、多宝塔に安置されてる仏牙舎利が、日本の博多港に
無事到着した日とされる10月15日に、毎年御開帳されるそうです。
京都においては、規模は大きなお寺とはいえないですが、
歴史も秘仏もなかなかのものです。
が、この日も嵐山はお祭りのような人出ですが、こちらでは
数人の観光客のみで、ゆっくりと落ち着いた感じでお庭を散歩
することができました

紅葉のシーズンはもっと混むかもですが、静かにお散歩するには
穴場ではないか?と思いますので、またその頃訪れたいと思います

参加してます♪
ポチっとありがとう^^