養源院 白像図とつつじ見物 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

散歩がてら、俵屋宗達の白像図がある養源院に行ってきましたニコニコ

 
季節は桜から移り変わり、つつじの季節に音譜
こちらのお庭も つつじが綺麗です
 
 

  
つつじと青紅葉のコントラストも美しいニコニコ
 
 
こちらのお寺には、血天井、俵屋宗達の白像図と狩野山楽の
襖絵などがいくつか展示されています。
 
宗達といえば、風神雷神が有名だけど、白像図の絵は遊び心があって、
今観ても可愛いらしくデザインが優れていると思います音譜
 
 
 
白像図をお目当てに拝観に行ったため、大切なお寺の由来を知ら
なかったけど、秀吉の側室、淀君が父浅井長政の21回忌に追善のため、
1594年に建立されたお寺でした。
 
その後、火災に遭い現在の本堂は、1622年に徳川秀忠が夫人の
願いにより伏見城の遺構を用いて再建されたものだそうです。
 
「血天井」のことも全然知らなかったのですが、伏見城落城の際に
家臣の武士がお城を死守し、最後に自刀した廊下の板の間を
天井として、その霊を弔ったものだそうです。
 
宗達の襖杉戸絵は、その供養のために描かれたものだそうです。
 
血天井はお寺のガイドさんが、血の型が人型に見えるような説明を
してくださり、実際の床を祀ってあるのがなにか怖いと思いました。
 
有名な白象の絵と綺麗なお庭を観に行ったつもりが、
大変勉強になりましたびっくり
 
散歩がてら色々なお寺を拝観してると、戦国時代やもっと古くからの
ものが、今にまで受け継がれてるのはすごいなぁといつも思います合格
 
 
 

 

参加してます♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

ポチっとありがとう^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ

PVアクセスランキング にほんブログ村