うに
とロコ
の連日の手術でバタバタ中に届くという、タイミングの悪さ。
うに、入院中だから、すぐ撮れないし・・・。

AFが速いというのが一番の決め手だったにもかかわらず、撮りたかった被写体はお花になって でれ~ん としてるだけ。
とりあえずテキトーにパシャ パシャッ。

うにももう退院して、こげ茶の色味も確認したし・・・。
もうちょっと、ほら、かっこいいヤツ、撮りたいぢゃん。

だから、お花を左右に従えて、ソファにどんっ と腰をおろして、説明書を開いて見ました。
で、驚いた。

- 使用説明書について -
このカメラには、3種類の使用説明書が付属しています。
1.簡単スタートガイド
それは知ってる。最初に見たもの。
電気製品買ったら、まずこれだもの。早く使ってみたいからね。
2.使用説明書
今読んでる、これね。
3.活用ガイド
それ、知らないんだけど?しかも、CD-ROM???
そんなん入ってた?
そのまましまっちゃえ と思っていた箱をごそごそ。
はい。 CD-ROM ありました。
他にも、カスタマー登録カードとかいろいろみつけちゃった。
いけない、いけない。
まずは登録だとPCに向かった後、活用ガイドなんてステキなものをゆっくり見ようと思って、DVDのスイッチオ~ン
でふとわれに返った。おや?

と、再度説明書を開いて見る。
使用ガイドをご覧いただくためには、
Adobe Reader または Adobe Acrobat Reader 5.0以降が必要です。
アドビ?
あっ!!
CD-ROMじゃんね~。ワタクシ、説明書のディスクの挿し絵
を見て、すっかりDVDと勘違い。ほら、たまに手作りするために使うミシン
、「糸ってどうやって通すんだっけ?」状態のワタクシにやさしいDVDがついててね。そりゃぁ、もう、お世話になったので。
勝手に勘違いして、がっかりしちゃって、まだCD-ROMの中身は見てませ~ん。

だってぇ、映像で教えてもらう気まんまんだったからさぁ。
中身はきちんと確認するのはもちろんだけど、思い込みもやめましょう。
コレ、行こうかなぁ。 次回はいつなんだろ?
しかも・・・
うにの退院の時、撮れていなかった動画。
なぜってね、一生懸命押してたシャッターボタンの横に動画撮影ボタンがあったんですのよぉ~
そりゃ、撮れてねないわけよ。 あははっ。

おまけは、食事中のワタクシを見つめるうにたん。
ぱしゃっ ぱしゃっ。 ぽちっぽちっ。

