こんばんは、神様の言ノ葉師 なお です。
昨日の「わたしはなぜ神社に行くのか?」の続き。
* * *
昨日の「わたしはなぜ神社に行くのか?」の続き。
* * *
昨日、理由は3つと書いといて
1) 現世利益のため
2) 神様に会いに行くため
3) 歴史的アイコンを確認するため
4) この3つのコンボ
1) 現世利益のため
2) 神様に会いに行くため
3) 歴史的アイコンを確認するため
4) この3つのコンボ
あれっ、4つだ。
いま気が付いた(笑)。
まぁ、そうはいっても3つのコンボだから、いっかw
さて、
3)歴史的アイコンを確認するため について。
実はこれって、自分的に一番わくわくするツボかもしれない。
神社で神様に会いに行くのももちろん楽しみだけどね、
いま気が付いた(笑)。
まぁ、そうはいっても3つのコンボだから、いっかw
さて、
3)歴史的アイコンを確認するため について。
実はこれって、自分的に一番わくわくするツボかもしれない。
神社で神様に会いに行くのももちろん楽しみだけどね、
この神社がここに建てられたのは、
コレコレこういう由来と歴史があってだな、――とか
ココとココとココに神社があるのは、
その昔、朝廷や土地を守護するためだった――とか、
そのためには、こういうチカラを持っている、
この神様をご祭神としてお祀りしたんだってよ――とか、
そのためには、こういうチカラを持っている、
この神様をご祭神としてお祀りしたんだってよ――とか、
しかも、位置関係で結界を張っていることになるんだって!――とか、
そういう話が、たまらんのです。
ヽ(`∀´)ノ ウヒョーってなります(笑)。
その昔は、政治を「まつりごと」というくらい、
ご神事イコール政治だったわけで、
つまり、歴史=政治=ご神事だった。
なので、
ご神事イコール政治だったわけで、
つまり、歴史=政治=ご神事だった。
なので、
神社というのは、歴史をそのまま表している
といっても過言ではない。
後白河上皇(ゴッシー)が、34回も行幸した熊野本宮大社。
第一代天皇である神武天皇をお祀りしている橿原神宮。
神武天皇は、ここで
「畝火(うねび)の橿原の宮に坐(ま)しまして、
天下(あめのした)治めたまひき。」 by 古事記
神武天皇は、ここで
「畝火(うねび)の橿原の宮に坐(ま)しまして、
天下(あめのした)治めたまひき。」 by 古事記
もうねもうねもうね、たまらん。
何度も言うが、たまらんヽ(`∀´)ノ ウヒョー!
縁起を読んだり、
ガイドさんに聞いたり(こういう方もだいたいヲタク)しているうちに、
ガイドさんに聞いたり(こういう方もだいたいヲタク)しているうちに、
ときどき幸運にも、「頭の中で、点と点がカチッと繋がる感覚」に出会えたりしたら、
もう最高に (*゚∀゚)=3 ムッハー

ってなるわけですよ(笑)。
もう最高に (*゚∀゚)=3 ムッハー



1) 現世利益のため
2) 神様に会いに行くため
3) 歴史的アイコンを確認するため
2) 神様に会いに行くため
3) 歴史的アイコンを確認するため
がコンボになれば、
大好きな神様に会えて、
神社の成り立ちと由来にコーフン(*゚∀゚)=3 して
お願い事をよろしく申し上げてこれて、
これ以上の最強があるのかい?