こんばんは、
神社大好き♡ 神様カウンセラーの なお です。
おとといの ● 神様も名前を呼ばれた方が嬉しいに決まってる♡
に、引き続いて 【神様と仲良くなる方法】 のお話。
神様のお名前を呼ぶのもわかった。
自分の名乗りもわかった。
しかーし!
ちょっと待てぃー!!
神社でお参りするには、その前にひとつ、
同じくらい大事なことがあります。
それは、手水舎で身を清めてお参りをすること。
神社に行くと手水舎というのがあります。
こういうの。
ここでは、神様にお会いする前に、
自分についている穢れ(ケガレ)を洗い清めて、
キレイな身になって神様と対面するためにあります。
とはいってもこの場で、全身シャワーをするわけではなく(笑)、
「神様に合わせる手」 と 「息を吐く口」 を清めます。
(人の吐く息には魂がこもっているので、
神様にお会いする前に、魂を浄化するのです)
手水舎(てみずしゃ)で使う水のことを
お手水(おちょうず)と言いますが、
ここにもちょっとしたお作法があります。
それがこちら。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
【御手水舎でのお作法】
準備:すぐ取り出しやすいところに、ハンカチを用意しておくこと。
① まず、柄杓をすすいで、水を8分目ほど溜めてください。
② 柄杓を右手で持ち、左手をささっと流します。
(全体の水の1/4くらいの量)
③ 右手に持っていた柄杓を左手に持ち替えて、
今度は右手をささっと流します。
(やっぱり全体の水の1/4くらい)
④ また柄杓を右手に持ち替えて、左手にひと口分くらいの水を溜めます。
⑤ その水を口に含んで、下に吐き出します。
うがいではないので、決して「ガラガラペッ!」とかやらないように(笑)。
サッと手を流したのと同じくらいのスマートさで口をゆすぐ、くらいの感じです。
⑥ 柄杓を立てて、残った水で柄の触ったところを
サーッと洗うように水を流します。
⑦ あらかじめ用意しておいたハンカチで、手と口もとを拭きます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
というところまで出来て、初めて神様にご挨拶に行けるのです。
日本の神社、いわゆる神道の考え方では、
なにも悪いことをしていなくても、
普通に生き、暮らしているだけで、
人というのは知らず知らずのうちに穢れ(ケガレ)がついている、
という考え方があります。
なので、神様にお会いする時には、
それをささっとキレイにしてからご挨拶しましょう、
というのが、基本的な考え方です。
初めはちょっと面倒だなーと思っていても、
慣れてくると、これをやらないとキモチワルくなります(笑)。
大事な神様のところに行って、
大事なお願いごとをするのであれば、
大事な自分の身を清めてから、
会いに行ってくださいね

■ 「神様と仲良くなる方法」の質問箱 ■
神社や神様のことで、知りたいこと、疑問に思っていることはありませんか?
・お参りに行きたいけどよくわからない…
・これってどういうことなんだろう…
・そもそも、誰に聞いたらいいのかわからない…
そんなあなた!
お気軽にコメント欄に書き込んでくださいね♪
こちらのブログ本文などでお答えいたします。
こちらのブログ本文などでお答えいたします。


















【ただいま募集中のイベント】
◆ 3/26(日) 18:30 - 20:30 さいたま新都心 ※ただ今準備中