●後者は「自分の出来る」を数え、前者は「自分の出来ない」を数える。 | 心をほぐして整えるカードリーディング 石田直美(なお)@ 東京神奈川

心をほぐして整えるカードリーディング 石田直美(なお)@ 東京神奈川

オラクルカードを使ったリーディング
あなたの中にいる神様からのメッセージをお伝えすることで、
心をほぐして整えていくお手伝いいたします。
また同時に、豊かな人生のための「心の在り方」を
心理カウンセラーとしてもお話しします。

仁さんの「前者後者論」がひさびさに来て、
けっこううれしい うにこ です、こんにちは。

 

えーっと、今日書きたいことは、表題の通りです。
これは、単に個人的な見解から思っていること。

 


後者は「自分の出来る」を数えて、

前者は「自分の出来ない」を数えるんだなぁって、

周りの人たちを見てて思うわけよ。

 


さて、わたしは満場一致で前者認定されてるんだけど、
(満場ってどこだよ!←マスター仲間だよ!)

{1D7999A3-F61A-4A41-93A7-8EB0819DF3CE}

カウンセリング練習のひとコマ♪

 


ぢんさんのこの記事にある

■【最重要記事】ひさしぶりに「前者・後者」の話。やっぱり、この話は世界を救うから

 


判定用のクエスチョンが

 

1. 人の話を聞いてて、頭がシャットダウン(真っ白)になる

 

2. 瞑想や、セミナーのワークなど、静かに集中できる
(何かに集中してしまうと、周りが見えなくなってしまうか?)

 

2問とももちろん「No way!」なわけよ。


その後の説明の

 

前者は、人の話を聞いてて、
難しい話や興味のない話で「理解」はできなくても、
頭はずっと動いています。

 

後者は、信じられないぐらい真っ白になる(らしい

 

とか

 

前者は、瞑想やセミナーのワーク中でも、
周囲の会話や出来事を「同時に」把握しています。

 

だから、誰かと話をしていても、次の瞬間に
隣のひとたちの会話に入ることもできるのです。

 

とか、フツーだと思っていたわけよね。


むしろ、人の話聞いてなんで頭真っ白になるさ?
と不思議だったりしてたわけだけどもさ。

 

 

 

仁さんも他の方も言ってるけど、
後者って別に「出来ない人」ってことじゃあない。

 

でも世の中の「出来ない=ダメな子」っていうのが、
やっぱりあるじゃん、もの心ついたときから。

 

 

ホントは後者なのに、
自分の後者っぷりを認めたくない人は、
自分の「できるところ」を探す。

 

 

「だって○○も出来るしー」
「△△だって出来るしー」
「あっ、◆◆だって出来るよ!」

 

 

「だからわたし、前者だもん!」

 

 

という風に。

 


そして、むかえさんがブログで書いているように、
自分の能力をMax値で測るというのはあると思うので、

 

それが、うろ覚えの知ったかぶりとか、
自分が勘違いしているだけなのに、
日にちや時間を間違ってるのに言い張ったりとか、
日常レベルの迷惑を被って、

 

 

キーーーッ!!

 

ってなるわけですが(笑)。

 

あ、悪口じゃないよ。
公平に見てこういう傾向があるという話で。

 

 


さて、前者はどうかというと。


自分が前者かどうかわからなくている人、
もしくは前者であるよりも後者に憧れている人は、

「出来ないこと」をカウントしたりする(笑)。

 


「うーん、○○は出来ないなー」
「△△も、わりと苦手~~」
「そういや、◆◆も出来てないよなぁ」

 

 

「だからわたし、後者かもしれない」

(後者になりたかった後者ぶりっこ前者については、今日は言及しないよ)

 

 

そして、自分の能力を少なめに見積もって申告したりもするんだ。

 

だって、自分の理想形ほど出来ないことも多いの知ってるから。

 

というのが、最近の、

周りの前者後者を見てきてて

思うことだったりするのだね。

 

 

ちなみにわたしは、書類手続き系と計算が、
ほんっとちょーダメ。ちょーキライ。

ギリギリまでやらない。


で、切羽詰まってやっとやって、
なんとか形にして、提出なりなんなりして
ことなきを得るというね。

 


なんか、いろいろ書いてたら

めちゃめちゃ長くなってきたので、

今日はここまで。

 

続きはまた次回ね~。