感電しないは勘違い?!帯電防止と制電の違いとは | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

JIS T8118帯電防止規格適合 メガヒートES防水防寒ジャケット

感電しないは勘違い?!帯電防止と制電の違いとは

帯電防止について正しく理解をしている制服業者は残念ながら意外に少ない。その多くは「帯電防止」と「感電」を混同しているのが実情だ。

本来、帯電防止、または制電と呼ばれる規格は衣類に一定以上の静電気をためこまないための規格であり、電気をため込むことで起こる「放電」を防ぐことが最大の目的だ。そのために常に効率よく放電をするよう導電糸が縫い込まれているのが特徴で電気を通らなくしているのではなく、電気の通りを良くしているのが帯電防止ユニフォームである。また静電気を帯びないことで副次的にチリを寄せ付けない効果もある。

 

 


 

帯電防止フリースジャケット
中間着専用モデル【JIS T8118適合】帯電防止フリースジャケット

 

企業様向けにサンプル商品の貸出も行っております。ぜひご利用下さい。