寒さを防ぐ断熱材「中綿」のメカニズム | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

 

みなさんこんにちは。
ユニフォームコンサルタント福島です。

今日のテーマは「寒さを防ぐ中綿のメカニズム」

中綿が入っているとどうして暖かいのか?
ズバリ申し上げますと暖かさの理由は「空気」なのです。


え?と思われた方も多いのではないでしょうか。
なぜ暖かさの理由が空気なのか?
今日はそのあたりをできるだけわかりやすくお伝えします。



■そもそも綿(わた)ってなあに?

綿(わた)とはその字が示す通り、綿(めん)繊維が
複雑に絡み合ってできるかたまりのこと。
他にも絹でできた綿を(わた)を真綿(まわた)
羊の毛でできたものを羊毛綿(ようもうわた)
そして、防寒衣料に使用されることの多い
合繊綿(ごうせんわた)などがあります。

このポリエステル綿(わた)とも呼ばれる「合繊綿」は
他の綿(わた)に比べポリエステルが入っている分
軽くできており、また糸を細くして細かく絡み合って
いるのが特徴です。

実はこの「細い糸が細かく絡み合っている」ことこそが
防寒衣料の暖かさの理由の秘密なのです。



■空気は最高の断熱材

防寒の方法は大きく分けて2つあります。

【1.防風】風が直接肌に触れぬようにして
      冷たい風に体温が奪われるのを防止しする。


【2.遮熱(断熱)】外気と衣服内の熱を遮断し衣服内の暖かい空気に
          冷たい外の空気の温度を伝わらなくする。

具体的に説明すると防風がウインドブレーカーやレインスーツ。
遮熱、断熱が中綿入りのジャンパーや裏アルミのコートなど
そうそう、断熱と言えばダウンジャケットも忘れてはいけません。



このうち今日の主役「中綿」は後者に利用されていることは
みなさん、もうおわかりですね。

では、その中綿はなぜ暖かいのか?

実は正確に言うと中綿が暖かいのではないのです。

中綿が細い繊維が複雑に絡み合ったかたまりであることは
先にご説明しましたが、本当に断熱効果を生み出しているのは
その絡み合ってできた空隙に閉じ込められる空気だったのです。



■羊毛より低い空気の熱伝導率

細かく複雑に絡み合った防寒衣料の「中綿」
この中綿に閉じ込められた空気のことを「デッドエア」
つまり動かない空気と呼びます。

このデッドエアが断熱材となり外気と衣服内を断熱
することで暖かさが得られるわけですが、ここで注目
すべきなのがこの空気(デットエア)の熱伝導率。

熱伝導率とは熱の伝わりやすさをあらわす数値で

厚さ1mの板の両端に1℃の温度差がある時、
その板の1㎡を通して、1秒間に流れる熱量のこと。



以下は主な繊維の熱伝導率。

・空気   0.0241 

・羊毛     0.37

・ナイロン   0.38

・絹      0.44

・綿      0.54

・レーヨン   0.58

・麻      0.63




代表的な繊維と比べるとその差は歴然!
なんと空気(デッドエア)は暖かさの代表選手
羊毛よりも熱伝導率が低いのです。



つまりこの空気(デッドエア)をたくさん含めば含む程
断熱効果が増すわけで、綿よりも空気を含みやすい
ダウン(羽毛)を使ったダウンジャケットが暖かいのには
こういった理由があったのです。


しかし、最近は人工の合繊綿にも羽毛に匹敵するほど
デッドエアを含むことができるものも開発され
よりダウンに近く、またダウンよりも動きやすい
防寒衣料が数多く生産されています。

そんな優れた防寒衣料はまた次回ご紹介します。



それでは今日はこのへんで♪
ユニフォームコンサルタント福島でした。


 

企業様向けにサンプル商品の貸出も行っております。ぜひご利用下さい。