2013年大河ドラマ「八重の桜」
見てます 面白いです
大好きな幕末、「龍馬伝」のときも たっぷり幕末記事を書きましたが
またここでおさらいしてみましょう
→ 赤が攘夷派or倒幕派
→ 青が幕府側
☆ 星は歴史が動いたキーポイント
↓ ペリーが黒船でやってくる
250年続いた江戸時代
外国からの圧力で、徳川幕府は一方的に条約させられる
→ 攘夷派の台頭
とーぜん外国や 弱腰幕府に反対する者多し
「攘夷(外国反対)じゃー!」
「尊皇(実権を天皇に)じゃー!」
← 安政の大獄
幕府の井伊直弼が 反対勢力を弾圧
☆ 桜田門外の変
その井伊直弼が暗殺
幕府のVIPが 下っ端藩士に暗殺されたことで
日本中の男子たちが 「俺たちも日本を動かせる!」と立ち上がった
→←和宮降嫁 だが政局は収まらず
天皇派と幕府派の間をとって 和宮(天皇の娘)と徳川家茂が結婚
(公武合体)
でも納得できない人々が 各地で暗殺が続発
治安の悪くなった京都を警護するための治安部隊が設立
(新選組などの京都守護職)
→ 攘夷派に押され、徳川家茂は京都で攘夷を約束させられる
つまり外国を攻めるという約束をさせられた幕府だが
実際は長州のみが戦をし、外国に惨敗する
(日本の弱さを薩摩や長州は痛感することになる)
☆ 8月22日の政変
← 長州や尊攘派を御所から締め出すクーデター
尊攘派は都落ちとなり、一気に尊攘派は撃沈
← 池田屋事件
都に潜伏していた尊攘派を 新選組が一気に壊滅
☆ 薩長同盟
→ 犬猿の仲だった薩摩と長州が手を組んだ
もともと反幕府だった長州
強国薩摩は、最初は幕府寄りだったが次第に対立
ふたつの強国が手を組むことによって
幕府に対抗する勢力となる
☆ 大政奉還
← 幕府が天皇に実権を返した
外国と薩長、ふたつの勢力に追い詰められた徳川幕府
薩長との戦を避けるため 大政奉還の奇策を打って出る
天皇に政治能力がないことを見越して
なおも政権を狙った徳川慶喜の策略
☆ 王政復古の大号令
→ 天皇が徳川幕府の廃絶を宣言
政権を狙う徳川慶喜に対して 宮中クーデター
ここで徳川幕府が終焉
※かなりくだけた書き方になっています
大きな気持ちでお読みいただければ幸いです