幕末美男三傑~ 幕末イケメン トップスリー | テルミドール革命!

テルミドール革命!

すべてはHAPPYのために!

Launenhaft QUEEN   「開国じゃー!」

と 無理やり開国をせまるアメリカ。

徳川幕府は しぶしぶ 条約させられてしまう。


幕末第一期のイケメン・武市半平太  ~ 攘夷の嵐~


当然 弱腰の徳川幕府に猛反発運動が起こる

外国をしりぞけ(攘夷) 天皇中心の政治(尊王)をめざす過激派がたくさん生まれる


Launenhaft QUEEN Launenhaft QUEEN Launenhaft QUEEN

史実の武市さん・   「龍馬伝」の武市さん イラストの武市さん(チョコのおまけ)


土佐の下級郷士(白札)。  

幕府の開国に猛反発して 土佐の下級郷士達をまとめ、党と結成(32歳)。 

天皇を動かすほどの力を持つが、失脚後、投獄、腹を3文字に切って切腹。 37歳。


高潔・誠実・仁義を重んじる、色白の長身イケメン


一枝の寒梅が 春に先駆けて咲き香る趣」 と評される


剣豪であり 知力・指導力や人望にすぐれているが 堅くて「曲げられない男


超!愛妻家で 妻以外の女性には見向きもしなかったとか


絵が劇ウマ


辞世の句は 「ふたたびと 返らぬ歳をはかなくも 今は惜しまぬ 身となりにけり



幕末第二期のイケメン・土方歳三 ~攘夷派の暴走と失脚・京の治安維持~


過激な攘夷派が京で運動を起こす中、

幕府の臣下として治安維持にあたったのが新撰組だ。

ついに 長州の過激攘夷派が暴発する。


Launenhaft QUEEN Launenhaft QUEENLaunenhaft QUEEN
同じく史実の土方さん   「新撰組!」の土方さん   チョコのオマケの土方さん


多摩の百姓(薬売り)。

本物の武士をめざして 京で新撰組を結成(28歳) 幕臣として京の治安を守る。

会津・蝦夷と 最後の徳川軍として戦い、函館の戦闘で被弾・戦死する。 35歳。


泣く子も黙る鬼の副長 無愛想で 組織に背いた者には容赦ない

剣は強いが 我流であった為か 近藤の道場での免許皆伝はなっていない


合理的で 戦い方も 組織作りも まさに「オレ流


かなりモテる(自覚あり)
そして手が早い・・・が 執着した女性はいなかった・・・らしい?

女達からのラブレターの束を 故郷に送って 自慢していた


俳句たしなむ


辞世の句は 「たとひ身は 蝦夷の島根に朽ちるとも 魂は東の 君や守らん


東の君って・・・誰?


幕末第三期のイケメン・桂小五郎~幕府と朝廷 最後の奇策~

犬猿の仲だった薩摩と長州の同盟、幕府の奇策・大政奉還

戊辰戦争と西南戦争を経て 明治の世が幕開ける

Launenhaft QUEEN Launenhaft QUEEN Launenhaft QUEEN

同じく史実の桂さん    龍馬伝での桂さん    チョコのおまけの桂さん


長州の医者の息子。

過激派攘夷志士の中でお兄さん的存在

京では数々の危険をくぐりぬけ、仲間を鼓舞してゆく。

幕府の長州征伐・攘夷派の失脚・薩長同盟を経て、日本を動かす中心人物に。

倒幕後は 明治政府の重役として 新しい国作りに尽力するが、

西南戦争中に病死。 45歳


江戸では 3大道場のひとつ・練兵館の塾頭を勤める剣豪

(他2つの道場の塾頭は 武市半平太と坂本龍馬)


京では常に危険にさらされていたため、10回以上名前を変えた


芸姑・幾松と恋に落ち、彼女の献身から 後に結婚する。


実は龍馬より早く、ハネムーン?をしている


慎重かつ 神経質(粘着質?)な 性格らしい


最後の言葉は 「西郷も いいかげんにせんか」







いかがでしたか?

ワタクシ的幕末のおはなし


かなり意訳してるから 細かいことは言いっこなしよ 


3人とも 生まれの身分は低いけれど

剣と知を持って 日本を動かすほどの力を持つんですよね

 

残念なのは若くして散ってしまったこと、

3人とも実子がいないこと。


龍馬伝でも いよいよ攘夷が佳境になってきました。

幕末イケメンたちから 目が離せません!