ビーズアートステッチ アカデミー2

いよいよ発表されました。


素敵なデザインで技術を学べる事はモチベーションが上がりますドキドキ

ご指導くださった磯部ひろみ先生、教材開発に携わった先生方、本当にお疲れ様でした。


私はトレーニングブックに掲載していただきました「オリジナルを作るための思考のレッスン」を担当いたしました。


「オリジナル作品をデザインする事について解説をしてください」という、とても漠然とした依頼を受け、とにかく方向性を決めるため、考え付くことを書きまくって、調べまくってと、沢山の書きかけの原稿や資料の書籍の山と「出来るのか?私」と言うプレッシャーに押しつぶされながら、自分なりの羅針盤を頼りにゴールを目指す旅でしたが、ほぼ大海で溺れている状態が多かったです(笑)


心強い旅の仲間Tさんや的確なアドバイスをくださったHさん。信頼出来るビーダー仲間にも助けていただき、応援していただき、なんとか無事に校了音譜新大陸に上陸する事が出来ました。


歴史上に見る社会情勢や経済状態と生活文化やARTは密接に関係しており、その観点から検証しないとファッション、アクセサリーの動きは掴めないと思い、私の知りたかった事を盛り込んだ年表を書いたところからやっと方向性を見出せて行けたと思います。


本に掲載した年表は、あまり書き込まれ過ぎていても見づらいという事で、かなり(すっごく)厳選した項目だけですが、大きな流れは掴めると思います。


世界のファッションやアクセサリーの歴史も紐解くと、色々興味深いことがわかりました。また、日本のファッションは、特に80年代頃からは、リアルに経験している事なので、皆様のお教室でも盛り上がるのでは?と思いますビックリマーク



モラルとマナーについては、いつかお伝えしたかった、そして皆さまで考えてもらいたかったことの一つです。


「ノブレス•オブリージュ」という言葉を聞いたことがありますか?

財力、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことをさす。身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会に浸透する基本的な道徳観で、法的義務や責任ではないが、自己の利益を優先することのないような行動を促す、社会の心理的規範となっています。


私は若い頃からこの言葉と理念を、実は大事にしていますニコニコ自分をピシッと律することが出来ますベル


デザインをするための知識として、アイテムについて、モチーフ、用具について、そして色彩学から見る色の組み合わせ。

具体的なデザイン技法やその過程についてチラ見せで書きました。

人それぞれなので、「これが正しい」というわけではないのですが、何かヒントになることがあれば嬉しいです。


最後は「販売」という事を考え、具体的な話で締めようと思いました。忘れがちなのは「デザイン制作料」。デザイナーのお仕事の対価なのです。是非忘れずに宝石赤宝石白宝石ブルーウシシ



執筆はオタクな私にとっては、デザインすること同じく、苦しくも楽しい作業ではあったのですが、自分で楽しむ以上に、全国に多くの会員を持つビーズ・アート・ステッチ・アソシエイツの皆様に「読んで良かった」「違う視点が持てた」と少しでも思っていただけるものになっていなくてはいけません。是非、感想や「もっとここが知りたかった」というご意見など反響を私やAALWにお寄せいただけると励みになります。


動画も配信されていますが、なんだかめっちゃ長いのでは?と思います。

お時間ある時にでも。


機会を与えてくださったAALW様、インタビューにご協力いただいたビーズ誌の編集長様、誌面の着地に導いて下さったH様T様、コロナのため思うようなインタビューやヒアリングのスケジュールが組めなかったのですが、ヒヤリングにご協力下さったビーダーの先生方、改めて感謝申し上げます。

本当にありがとうございましたm(_ _)m



あ、先日のオンデマンド用の動画撮影時に気がつき冷や汗がでましたが、P48  2行目 パリ万博のところ、ティファニーもアール・ヌーヴォーでは活躍したのは間違い無いのですが、アメリカ(NY)ですよね∑(゚Д゚)


ここ、パリ万博 ルネ・ラリックの間違いです〜(汗)  ごめんなさい


スケジュールは決まってないのですが、Zoomの会もあるらしいですニコニコ

オタクな皆さま、お時間が合えば語り合いましょうドキドキ



ちょうどボージョレ・ヌーボー解禁の季節

お祝いと称して乾杯中ですシャンパンロゼワイン