雨の一日でしたね
こんな夏休みの自由研究みたいな作業をしている私は、スマホの充電とコーヒーさえあれば、

郵便局
に用事もあったし「ちょっと本屋に行ってくるね」と言う主人の車にぴょんと便乗


郵便局経由 代官山のTSUTAYAへ。
行ってすぐ興味を惹く本に出会った

江戸期の植物図鑑「本草図譜」の草花の絵を掲載した本(江戸博物文庫 花草の巻 工作舎)
日本で人気のあるボタニカルアートと言えば有名なルドゥーテ(見たことある人多いでしょ?)↓の薔薇の絵
彼の描く「健康な薔薇」と考え方が違うのは、「虫食いの葉や、変色した部分も描かれている」事。学術的にはありのままも必要と言う考えなのでしょう。
この本にある植物画は「本草図譜」と言う江戸時代の薬草学の本のもの。
『本草図譜は本草(薬草)学者の岩崎灌園が、これまでの本草書の図版が欠落していたり、精密さに欠けることに不満を感じ自ら描いた2000種の図を集大成したもの』って



えー!これ描いているの学者さんじゃん。
画家じゃないじゃん。
植物画って描こうと思ってもそうそう上手に描ける物では無い....これだけ構図も描写も美しいものが描けるって単純にこの人凄い

絵心もあったことは確実だけど、「詳しく描こう」と言う気迫が本当に素晴らしいと思う



私も頑張ればこんな味のある絵が描けるのかなぁ?うーーむ。無理そう....
「飾る絵画」としての絵ではなく、「薬草学のための記録の絵」。それを誰かが「絵」として見て「いや、これ素敵じゃない?」と気がついた人、ブラボー





視点を変えると、思わぬところに高い技術と美が潜んでいるのかも知れない。
もっと知りたくなって、日本の植物画家についてちょっとググって見て、興味を持ったのがこの「河原慶賀」。長崎の画家でシーボルトに請われてお抱え絵師となり精緻な動植物図画を描いた人。記録も少なく、絵もシーボルトがオランダに持って帰ってしまったらしい。
こちらはさすが絵師。絵に空間と立体感がある。
「ふぉん・しいふぉるとの娘」の本にもこの画家が出てくるらしい。「あれ?読んだと思ったけど、どんな本だったっけ?」と、記憶が薄れて新たな気持ちで読む本が、また増えてしまった

ずーっとひとりで遊んでいるので気兼ねなく放っておけます(笑)
お腹が空くまでね





美味しかったステーキの写真

知識欲と食欲どちらも満たされた土曜の昼下がり
