軽く紹介します
ぽこ
…中学2年生。3歳で広汎性発達障害(軽度)の診断。漏斗胸。川崎病歴あり(後遺症なし)。
ぽこママ(私)
…知的障害者施設勤務の介護福祉士。
夫
ぽこママ(私)
…知的障害者施設勤務の介護福祉士。
夫
…適応障害で休職からの退職。3/22より新しい職場に再就職。
月末にある、ぽこの中学校の学校祭
何と何とぽこのクラスは劇をやることになってしまい、ぽこは狼狽えてました
ただでさえ行事が苦手なのに、まさかの劇
自己主張の苦手なぽこですが、ステージに出るような役は避けたい一心で『大道具』を希望して何とか希望が通りました
しかも仲良しの友達も同じ
ですが、、
『何をしたらいいのかわからない』
『話せない』
ぽこは周りの大道具の子たちに話しかけられなくて人知れず困っていたようです
ある日、、
『学校祭準備で、大道具の子たちと話せない。話しかけられなくて何も出来ない』
と、デイの先生に困り感を吐き出すことが出来たようでいくらか救われたようです
デイの先生に話すことが出来たと嬉しそうに教えてくれて私も嬉しかったです
そして、デイのミーティングでの話もしてくれました
1ヶ月に1回、学年がひとかたまりになってのミーティングがあるのですが、そこでぽこが、、
⚪︎学校祭の準備で自分から話しかけられない。何をしたらいいのかわからない。
⚪︎大道具に決まったけど、最後にダンスを踊らなければいけないことになり緊張している。
⚪︎しつこい子がいて、嫌がっていても付いてきて困っている。
と、相談して話を聞いてもらったそうです
て⁈えっ⁈
ダンスを躍るーーー(ʘ╻ʘ)⁈
初耳過ぎて驚きです

ミーティングがなかったら私知らなかったかも

人前でのダンスは緊張しちゃいますよね

小学校での発表会でも、毎度緊張でした

結果小学生の時もどうにかはなったんですけど、その分緊張でお腹が痛くなったりゆるくなったり。。
学校祭でのダンスも心しておかねば

しつこい子に関しては、、
たまたまその日デイに来てなかったからみんなの前で話せたそうです。
ぽこだけでなく、、
その子のしつこさに拒否が上手く出来なくて我慢して受け入れる子や、その子のからかってくる様子に乗っかって大声で反応してしまう子も。
結構困っています

発達段階がぽこやぽこの友達たちより幼く、距離感やコミュニケーションが難しいようです。
こればっかりは助けを求めていくしかないかなと

そしてミーティングを終えて数日後。。
仕事から帰宅した私に嬉しそうにぽこが教えてくれました

『今日修学旅行の準備、周りの子と協力して出来た‼︎』
『カッターの作業で◯◯(デイ友達)をカバーして、学校の子と笑って楽しく出来た‼︎』
『自分から話しかけるというより、何となくやりとりしてやったんだけど楽しかった‼︎』
とのこと



よかったですー



毎度こう上手くはいかないだろうけど、こういった成功体験でコミュニケーション能力を上げることにプラスになっていけばなぁって思います



コミュニケーションって生きるうえでやはり大事だなぁ。。