軽く紹介します
ぽこ
ぽこママ(私)
…知的障害者施設勤務の介護福祉士。
夫
…適応障害で休職からの退職。3/22より新しい職場に再就職。
今日は仕事の後に、後期の発達支援プランの面談をしてきました
私の願いとしてはずっと変わらず、、
『助けを求められるようになる』です。。
《ぽこが困っていること》
①理解力はあっても、それを言葉で説明する力が弱い。
②デイのクラスのしつこい子をかわし切れずに困っている。→帰り道ついてくる
③助けを求められない。
④咄嗟に弱い。
ぽこが今困ってるデイのクラスの子は幼さや愛着障害もあり周りの子も困っていてなかなか難しいですが、助けを何とか求めて先生に間に入ってもらっていこうとなりました。
あと言葉で説明する力が弱いに対し、、
5W1H の文章を書く練習をすることになりました
5W1Hとは、「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の英単語の頭文字をとった言葉で、情報をこのように整理することで、正確に伝わりやすくするというものだそうです。
デイに行ったら宿題をする前にこれに取り組みます。文章を書いたり説明したりする力が少しでもつくといいな。。
ぽこにこのことを話したらやることが増えて面倒だそうです
面倒でも説明する力が少しでもつけば、いざという時の助けになりますよね。
自己弁護も出来ずに我慢する。
断る言葉を思いつけずに受け入れてしまう。
そればかりなのは心配です
『元々寡黙ではありますが、話出すまでに時間がかかりますね』
と、先生からも話がありました。
理解していても説明に適した言葉を思いつくまでに時間がかかってしまうところがあるなと私も思っていて、、
そんなだとスピーチや発表が苦手なのは当然ですよね
練習することで、ぽこの生きづらさが少しでも緩和されて自信がついていくといいなと思います。
私も説明が回りくどかったりするので学ばないと。
X(Twitter)もやってます