ぽこの永遠の課題。



軽く紹介ですニコニコ


ぽこ

…中学1年生。3歳で広汎性発達障害(軽度)の診断。漏斗胸。川崎病歴あり(後遺症なし)。

ぽこママ(私)
…知的障害者施設勤務の介護福祉士。


…適応障害で休職中。




前回のブログでも少し触れましたが、、



ぽこの直面してる困りごとは、確認不足探し物を見つけるのが苦手



これはもう永遠のテーマなんじゃないかとアセアセ



定期受診の日の朝、ぽこに、



『本当にもう冬休みの宿題は終わってるの⁇確認した方がいいよ』



と言うと。。




ぽこは始業式当日の時間割を揃えつつ、改めて宿題を確認目




そして青ざめたぽこが一言、、




『理科のプリント2枚やるの忘れてた』無気力ガーン




ぽこは落ち込んでたけど、



『始業式の前日の夜じゃなくてよかったじゃん‼︎』



と励ましましたニコニコ












ほんと始業式の前日の夜とかじゃなくてよかった。。




実は1週間前からぽこには確認を促してました凝視





しかし、思春期+聞いてない・聞き流すで、



『わかってる』『大丈夫』



と、何度も受け流され凝視凝視凝視




ぽこは割りとこういうことが多いですもやもや




確認不足で日時や時間を間違えたり、ギリギリで提出しなきゃいけないプリントに気づいたり驚き




ちょっと細かく分類すると。。

・聞いていない
・今重要じゃないと判断すると聞き流す
・1聞いて10聞いたと勘違いする
・1回確認すると安心して再度確認はしない


そして、探し物が苦手



目の前にあっても見つけられないアセアセ

ものがたくさんあると見つけられないけど、並べておいた方がぽこにとってわかりやすいみたいです。




中学に進学してプリントがかなり増えて、整理しきれなくてどんどん積み重なるプリントと教科書とワークもやもやもやもや




これじゃ見つからないよねってなって、ぽこと整理しましたニコニコ







本棚もあるんですがボックスに入れるのをぽこが好んでいるので、クリアファイルにインデックスを貼って教科ごとにしましたにっこり




こうして分けても見つけられないかもしれないけど、積み重ねずに教科ごとに分けることで少し緩和されるかも目キラキラ




小学生の頃は簡易的なチェック表を作って前の日と当日朝に持ち物確認して私も確認していましたが、、



中学生になったことだしとだいぶ任せるようになりましたキョロキョロ



かなりソワソワしてますが笑




期待し過ぎずに見守っていこうと思いますニコニコ



BORDER FREE cosmetics ホイップフォームフェイシャルウォッシュ


Twitterもやってますクローバー

https://twitter.com/jgjf3izskzxhrtg