3歳までのぽこ。
3歳で発達障害の診断を受けたぽこですが、
軽くそれまでの特徴や様子を今日は書こうと思います(‘◇‘)

⚪︎首のすわり…4ヶ月
⚪︎寝返り…7ヶ月
⚪︎おすわり…7ヶ月
⚪︎ハイハイ…10ヶ月
⚪︎つかまり立ち…1歳
⚪︎伝い歩き…1歳
⚪︎独歩…1歳5ヶ月
ぽこの発育はゆっくりでした。。(>_<)
1ヶ月早く生まれ、男の子だし早産だからと健診でも先生から大丈夫ではないかと言われてました。。
身体の発育以外にも今思えば気になることなどもありました(>_<)
例えば、、
⚪︎偏食…近々またブログで書こうと思いますが、味覚が過敏で特定のものを食べる。
⚪︎睡眠障害…年長さん頃まで夜間最低2回は必ず起きていました。
⚪︎指差しない
⚪︎発語…言葉が遅く、3歳になった時点で私をママと呼びませんでした。
⚪︎文字を読み始めるのが早い…2歳でひらがな・数字は100まで数える・アルファベット言える。3歳でカタカナ・天気予報で記される地名の漢字を読む。
⚪︎人見知りしない
⚪︎戸の開け閉めが好き
⚪︎クレーン現象
⚪︎乳幼児の頃の口唇期が短かった
⚪︎大きな音・特定の音楽を怖がる
⚪︎暗がりを嫌がる
⚪︎砂場遊びをしない…砂を触ろうとしない(感覚過敏)。砂場の周辺や公園の塀や柵に沿ってグルグル歩き回る。
⚪︎その場でグルグル回る
⚪︎トミカ等を縦に並べる…縦に並べたのを自身は横になって眺める。タイヤ好き。
⚪︎場所見知りをする
⚪︎他者との関わりが薄い…他の子と交わって遊べず、1人でオモチャで遊ぶなど自分の世界でいる。平行遊びのような遊びはする。
まだまだ思い起こせばあるかもしれないですが、発達障害の症状としては、本に載ってるようなことばかりかなと思います(>_<)
もしかしたら、、
と思って診断前はかなり不安になってネットで調べ尽くし、発達障害のお子さんを育てている方々のブログを読んだりしてました。
実際、発達障害があるとわかりましたが、
今のぽこを見ていると、こんなに成長するなんてと、診断当時の私に教えたいくらいです


⚪︎寝返り…7ヶ月
⚪︎おすわり…7ヶ月
⚪︎ハイハイ…10ヶ月
⚪︎つかまり立ち…1歳
⚪︎伝い歩き…1歳
⚪︎独歩…1歳5ヶ月
ぽこの発育はゆっくりでした。。(>_<)

1ヶ月早く生まれ、男の子だし早産だからと健診でも先生から大丈夫ではないかと言われてました。。
身体の発育以外にも今思えば気になることなどもありました(>_<)
例えば、、
⚪︎偏食…近々またブログで書こうと思いますが、味覚が過敏で特定のものを食べる。
⚪︎睡眠障害…年長さん頃まで夜間最低2回は必ず起きていました。
⚪︎指差しない
⚪︎発語…言葉が遅く、3歳になった時点で私をママと呼びませんでした。
⚪︎文字を読み始めるのが早い…2歳でひらがな・数字は100まで数える・アルファベット言える。3歳でカタカナ・天気予報で記される地名の漢字を読む。
⚪︎人見知りしない
⚪︎戸の開け閉めが好き
⚪︎クレーン現象
⚪︎乳幼児の頃の口唇期が短かった
⚪︎大きな音・特定の音楽を怖がる
⚪︎暗がりを嫌がる
⚪︎砂場遊びをしない…砂を触ろうとしない(感覚過敏)。砂場の周辺や公園の塀や柵に沿ってグルグル歩き回る。
⚪︎その場でグルグル回る
⚪︎トミカ等を縦に並べる…縦に並べたのを自身は横になって眺める。タイヤ好き。
⚪︎場所見知りをする
⚪︎他者との関わりが薄い…他の子と交わって遊べず、1人でオモチャで遊ぶなど自分の世界でいる。平行遊びのような遊びはする。
まだまだ思い起こせばあるかもしれないですが、発達障害の症状としては、本に載ってるようなことばかりかなと思います(>_<)
もしかしたら、、
と思って診断前はかなり不安になってネットで調べ尽くし、発達障害のお子さんを育てている方々のブログを読んだりしてました。
実際、発達障害があるとわかりましたが、
今のぽこを見ていると、こんなに成長するなんてと、診断当時の私に教えたいくらいです




Twitterやってます(‘◇‘)
https://twitter.com/jgjf3izskzxhrtg