中高一貫生息子を持つ母の弁当作りの巻


・カツ煮

   昨晩のトンカツ、一枚余分に揚げといた。

   つゆとたまねぎ、溶き卵投入


・エリンギ+ガーリックオニオン


・パスタ



昨晩、学校から電話。

いやーな予感。

「もう解決したので報告です。心配しなくていいですからね」

と先生からの前置き。


小さないざこざから、結果クラスメートを怪我させた。

先生は「本人も心から反省してるようなので

今回は何もありません


何もない・・・それは生徒指導のこと。

息子の通う学校はケンカや、いじめが発覚すると生徒指導となるのです。

生徒指導の内容は反省文。そのほかもあるみたいだけど

幸いまだご指導となってないので知らずに済んでます。


身体の大きな息子は、

やりかえす=けがをさせる

になってしまう。

「どんな理由であれ相手にけがをさせてはいけないよ」って

小学校の時から言ってるけど、今回も

どうしても我慢が出来なかったんだろな。


「けがをさせた」の電話は通算三回目。

一回目は小学校二年生、二回目は六年生。

理由はどれも些細なことで、やり返したらけがをした・・・

「お互い様ですから」

と言ってもらえてたけど今回相手の親はどう思ってるのかな。

些細なことってのはこちら側の都合の良い解釈だから

そのたびに毎回お菓子を持って謝罪しに行ってた。

怪我をさせたらいかなる理由でも、と当然のようにした行動だけど

友人から「それって自分の子どもを信じてないってことじゃない?」

って言われた時に、息子の気持ちを考えていない自分に

気づいた私。

「謝罪の電話入れたほうがいいですか?」って

先生にお伺いしたら

「相手もいろいろ問題があったようなので

謝罪は必要ありません。もう解決しましたし」って

言ってもらえた。


私はやっぱり「お互い様」って思ってるけどね。


今日は普通に登校しました。


一つ願いがかなうなら

息子の頭の中に入って何を考えてるのかのぞいてみたい!