新歌舞伎座も素晴らしかったですが、曲数が最もたくさん聴けるのが「坂本冬美コンサート」


単純にたくさんの歌が聴けるのが嬉しいですが、その楽曲ごとの表現の幅広さを皆さんに観て聴いて頂きたい!!


全毛穴が開いて戻らなくなるような感動が、次から次へとやってきます。


《祝い酒》

緞帳が上がるとそこには大スター坂本冬美様♪

たっくさんのお客様で埋まった客席を見渡してすでに嬉しそう♪

こちらもすでに毛穴全開の大興奮!


テレビで観るサイズ感では冬美ちゃんの類稀なシルエットまでは映し出すことが不可能なんです。


お着物を着てのあのバランスは坂本冬美オリジナル!

目を奪われていると一声目から超美声。

少しの笑顔を歌声から感じられるんです!

おめでたい歌ですから、結婚式の幸せに満ちた瞬間を歌声として出せるのが凄いことなんです。



《再会酒場》

クリアアサヒがお茶事件でやや動揺してしまいましたが(私がw)安定の歌唱!!


大層失礼でしょうが、この歌、冬美ちゃんが歌わなかったらなんてことない歌なんじゃないかと。


普通の演歌のメロディーに普通の演歌の歌詞。事件性なしというか物語があるわけでもありません。


それが酒場に集う人や酒場をきりもりするおかみさん、さらには飲まないのにそーゆー人たちいるよね。と思わせてくれちゃう説得力。


カラオケ演歌というけれど、ただ歌えるんじゃなくてそこに表現される冬美ちゃんがカラオケのお手本になるのだろうかと甚だ疑問。


坂本冬美とは。坂本冬美の素晴らしさとは。そんなことを考えるのは後にしてw美声を何も考えずに浴びるのが吉。



《桜の如く》

バンドさん全員立ち上がってMVを再現したようなかっこいい演出。


あのMVは演歌は苦手という方にこそ観て欲しい!

演歌ってとてもとても幅が広いんでございます。


冬美ちゃんのビジュアルで冬美ちゃんのお声で、冬美ちゃんの人生じゃなきゃ歌えない一曲!


全ての言葉が人生訓だけど押し付けるんじゃなく、心に楽しく明るい前向きな魂を植えつけてくれます。


あーーー、冬美ちゃんの歌っていいなぁ♪



《また君に恋してる》

見慣れていたはずの赤のワンショルダードレス。

登場しただけで大拍手!

美しいって素晴らしい♪

久しぶりに観るとやっぱりビジュアルに目を奪われて、心の中が「キャーーーー!」で埋まります。


1番終わりに拍手が出て、2番を歌いながら姫スタイルの膝折り礼をしてくれるところも大好き♪


冬美ちゃんキレイ!と言わずにいられません!!

だから言うwwww



《真っ赤な太陽》

今日のキャーー!コーナーも大盛り上がり。

ファミリーがいようといまいとお構いなしです。


目に見えるファンが10としたら、目に見えない潜在ファンは100万人いるな。と思う瞬間がキャーーー!コーナーで可視化(声だけど)されます。


太ももの薄さ、腕の長さ、リズムの取り方、少し裾をつまむ仕草、色っぽい動き、ノリの良いリズム、煽るような表情。


脳内に好きが大洪水。


冬美ちゃんの真っ赤な太陽聴きすぎて、もはや原曲のイントロ忘れてしまいました。


左右にあの赤ドレスでご挨拶に行く感じも大好き!


目の前を通りすぎる瞬間の興奮!!!

端の席だなぁ。と思っていても、真っ赤な太陽での後ろ姿が長く観られるとか、目の前で歌ってくれたとか、なんとゆーか最高です!(語彙貧困)



《かもめの街》

最高!!!!


なんだか、何回目かの「あたし」が音じゃなく吐息混じりのセリフのよう。


冬美ちゃん自身にやさぐれ感はないのに、どうしてこんな女性のこんな気持ちや情景が表現できるのかいつでも不思議。


歌なのにメロディーを感じさせない歌唱。


ただただ言葉がイメージとなって心を動かされます。


タバコも吸わないのに、一服しながらあれこれ思いを馳せることが共感として伝えられるんだもの。


坂本冬美おそるべし!!



《火の国の女》

久しぶりに観て聴いてしびれましたーー!!


もう、どういうことでしょう??という歌唱前のポージングの美しさ!!!


どう思ってあのシルエットでフリーズしているんだろう??


今日はダダン!を頂く前のシルエットで昇天してしまいました。


だから、演歌ってジャンルって、もういらなくないですか?冬美ちゃんはみだし過ぎてジャンルが演歌から「坂本冬美」になって30年以上経っているのでは?


あ。だからENKAっていってるんですよね。はい。そーですね。もう、その通りです!!



《ほろ酔い満月🌕》


新歌舞伎座で、もうなんつーかペンライトをですねぇ、好きに振って楽しくノルことに悦を覚えましてねぇ♪


曲紹介のトークもとても好き♪


その前のストールマジックショー(今命名)も大好き!ビシッと決めといて心が笑ってる感じの表情もたまりません♪


いつもストールが変わるだけなのに、心にあのジャケットの髪型が浮かんでいて、こうやって脳内再生してると黒ドレスで黒髪をなびかせて歌っている画で再生されちゃうんです。


実際には赤ドレスでアップの髪型なのに不思議。


でもそのくらいあのジャケットにインパクトがあったんだと思います。待ち受けにしてるから発売以後、1番たくさん見ている冬美ちゃんのビジュアルがそれだからかもしれません。


とにかく大好きな一曲です♪



《岸壁の母》


これまた久しぶりだったので、口上というのですか?生で冬美ちゃんの語りの部分からビリッピリに惹きつけられました。


この切れるような緊張感で会場の空気を一変させるのが凄い。


幸せに満ちているときも、あばれ太鼓でアニキ感出してるときも、いや、全てのシーンで会場の空気を支配してしまうのが冬美ちゃんの存在感。


少しよろよろしながら階段を登り、振り向いたら母の顔になってるんですよ!!!


最後、歌い終えてから階段を登り、振り返ると坂本冬美に戻ってるんです。


こーれも会場で体感して欲しいです。


他に例がないから、なんとも伝えられないんだよなぁ。だって空気なんだもの。作り出してるものが!



《あばれ太鼓》

待ってましたっ!!


宝さんの太鼓のまた気合いが入ってること!!


あまりにコンサートでの日常風景になっていたのですが、新歌舞伎座をあけてから観ると、メインで叩く太鼓は小さいなぁ。とか、そんなことに気付かないほど冬美ちゃんばっかり観ているんでしょうね。


最後の両手を握るところでピタっと手拍子が止まるのも凄い。


全員が冬美ちゃん1人に視線を向けているってことですもの。


かーーーっこいいよぉ(号泣)←何度も泣くな!



《男の火祭り》


どこの会場でもこの客席参加率は100%


なんたってサボったら個人攻撃されますからね!冬美ちゃんに(笑)


代表曲が桜なだけでもかっこいいのに、こーゆー男唄でもビシッと決めちゃう。


ほんと、世の中の歌を全部冬美ちゃんが表現できちゃうんだと思います。


しかもオモシロ練習を経てのこれですからヤンなっちゃう(嬉しいの意味w)


三波春夫さんのように客席に手を翳して「ありがとう ありがとう」のところの振り付けも好き。


あばれ太鼓でまず客席束ねちゃってからの、全員強制参加の男の火祭り。


あーーー、強引なアニキに必死でついていくしかないです。俺たち。そんな気分になります。



《酔中花》

あーーーー、色っぽい!!

小悪魔全開!!


純真な幸ちゃんからは想像もつかないほど大人の女性の小悪魔爆発!!


ちょっとシナを作って、首をかしげて、めちゃ煽ってくるんですけどーーーー。


んで、声も色っぽすぎるんですけどーーーー!!


冬美ちゃんの性格が小悪魔じゃなくて良かった。

小悪魔を演じるだけでこの色気。

本気で小悪魔やられたら、それはもう小悪魔じゃなくて悪魔ですたいっ!(危機感で西郷どんになっちゃう)


イントロのタラララランランもいいっすよねー。


あ!あと「わーたしー(ちょん)やだなめめしくて」の(ちょん)のところで、ピンク紫のライトがピャっと流れるんですけど、そこも小悪魔全開で大好き!!


「キャッ!」ってなります。あ、「キュン!」だな。

いつも思ってたけど書く時がなくて。。。

あれ大好きです♪



《ブッダのように私は死んだ》


かっこいいよぉーーーー(号泣)←だから泣くな!!


イントロから、髪の毛ハラリ。


静かな口調でモゴモゴ言ってるのが怖くもあり、悲しくもあり。


かと思えば「この世とはオサラバと魂が叫ぶよ」とかおっしゃるし。


この♪叫ぶよ♪が本当に叫び。


胸をえぐられるような。って言葉はあるけど、本当にこの歌声のときに触ってないのに胸がえぐられる。


何か物理的にじゃなくても感覚ってあるんだと。


特に好きなのが最後の間奏で手の動きで結界を切って裾を持ち上げて天に召される振り付けからの


♪この世から 出ていくわ♪


ここ!!


本当に召されるというか、吹っ切れたのがあの振り付けと歌声と音楽全部で現されているのがこの曲の超かっこいいところ!!


さすが桑田佳祐様。そしてそれを表現しきる坂本冬美様!!!


あーーーー、かっこいいよー。何度でも何度でも聴きたいからベストカップルコンサートにも入れて欲しいなぁ。。。モゴモゴ。



《夜桜お七》


新歌舞伎座でお声不調のときに、改めてなんて難しい歌唱の歌なんだろう。と思った一曲。


いつもは当たり前のように冬美ちゃんの歌声で聴いてますけど、冬美ちゃんじゃなきゃ歌えないってのはこーゆーところがあるからなんだ。と再認識しました。


そして、今日はいつも通りに歌ってくれたので、答え合わせ的に、やっぱりそーだよね♪♪と嬉しくなりました。


紙吹雪の演出も劇場ではやらなかったので、やっぱりこのくらい紙吹雪たちには舞っていてもらいたいなぁ。かっこいいなぁ。。。と思ってみていました♪



《風に立つ》

別スレッドのところに書いちゃいましたが、んまぁ風に立つのかっこいいのなんのって。


音楽なんだけど音楽じゃない。


長く言葉を使って説得したり、物語に置き換えて納得させたりってことが必要なく、大切なことは歌にして冬美ちゃんに託すのが1番!!


と思ってしまいます。


冬美ちゃんだから全身全霊でストレートな心で歌えるし、魂が籠ってるから心に歌詞がその意味として強く届く。


冬美ちゃんの歌手としての天才っぷり、天職が歌手ということも強く感じます。


コンサートではその日、その場にいる客席ひとりひとりを感じて、そのひとりひとりに歌ってくれていると感じられます。


テレビだけでは「風に立つ」が伝わりきらないのは、だからじゃないかな?と今日思いました。


そう思うほど、今日の夜の部の風に立つは会場中のひとりひとりの心の中に大切に届き、保管されたと思いました。



あーーーー、いいコンサートだったなぁ♪♪♪