今回は冬美ちゃんはトークのみかぁ。と思ってサラッと見始めたら面白い!!!
五木ひろしさんがイキイキと先輩方のエピソードを含めて流行歌や歌手の方を紹介してくださったのですが、今まで全く時系列のわからなかった大物の方のジャンルや年代も曲も初めて(笑)興味深く聞けました!
と言いつつも、今年じゃない浜村淳さんのイベントでたぶん同じ話しを聞いてると思うんです(笑)
そのときもとても楽しくお話しを聞かせて頂いた記憶はあるものの、内容はすっかり忘れております(笑)
よくBS日本のうたで昔の歌を脈絡もなく連続でどなたかが歌われますが、それとは大違い!!
さすが何かの番組大賞?(いい加減すぎw)を取るだけの企画&人選でした。
昭和初期のヒット曲は他番組でも皆さん歌われていますが、なかなか「良い歌だなぁ」と思うほどの歌唱は難しいようで。
三山ひろしさんや市川由紀乃さんが安定の昭和歌謡初期を得意にしている印象です。
ロック歌手が演歌を歌うようなもので、同じ流行歌だからいけるでしょ。的に曲が割り振られて来るのかわかりませんが無茶ぶりなんだということが今日の五木さん解説で少しわかりました。
バックボーンクラッシック声楽や、民謡の方の歌を演歌歌手なら歌えるでしょ。的な乱暴さが数々の事故的なワワワワワっ。を起こしていたんだと私なりに思いました。
選曲する人も歌手に当てこむ?人も歌う本人もどこから来たかわからかい曲を音源渡されて歌うことに無理があるんだと。。。
一方で、大御所様たちも当時若くして歌っていた大先輩は今の歌手の方よりだいぶ歳下だったはず。
それを今の声で歌うのも無理がある。。。
五木ひろしさんのお話しを聴きながら、そのテーマで歌うことになる歌手ゲストのメンバーの人選は不正解な気がしました。
伝説化した大先輩へのリスペクトはあるけど、今現役の歌手へのリスペクトはあるのかな?と思ってしまいました。
得意な人が得意な歌を歌えばいいのにぃ。的な。
しかもフルコーラス。試練の歌唱に見えてしまいました。
昭和初期ムズッ!!!!
来週は冬美ちゃんの歌唱があり、真っ赤な太陽なので安心🎵
ただカメラがエグくてノーフィルターで絶対寄りすぎの画角と、微妙揺れなのでそれが心配。
書きながらもなんでこう攻撃的なこと書いちゃうんだろと思いつつ。。。面白かったということだけ書こうとしたんですけどねぇ。
はぁ。自分で嫌になるけど消さない(笑)
来週も楽しみー!!