ついにはじまりました新歌舞伎座♪
お芝居の想像がまったくできなかったのですが、ひとことでいったら「かわいい♪」お芝居でした。
劇団アンダー発案なのか?というくらい、冬美ちゃんのかわいさが大爆発!
時代劇だと、というか劇場公演といえば原作やほかのキャストで上演されたものがあって、それを検索して想像する。というのが、知らないうちにクセになっていたのかも。
今回は完全オリジナルということで、どんなストーリーなのか全くわからなかったので、純粋に?ストーリーを追いながら観る。というのが今日のタスクだった気がしていたんです。
でも実際には、ストーリーも追いつつ、冬美ちゃん扮する「美登利」さんがどんな人なのかがどんどんわかっていって、そのたびにかわいいが溢れます(笑)
最初は芸者だけど鹿鳴館に洋装で現れる気品があって歌やダンスが上手い人。みたいな美登利。
うんうん。そーでしょそーでしょ。と思いつつ、劇中で歌いながら踊るという演出に・・・・
あ、そうだ!その前に、お芝居がセットから始まらずに、映像からスタートしたんだ。
いつもは時代劇のセットがあって、誰かが駆け込んできたりして始まるのが、鹿鳴館の説明っぽい映像がでっかい背景に映し出されてスタートしたんだ。
それだけでも、超画期的で新歌舞伎座でもこーゆーのアリなんだぁ。って。
私、劇団新感線が好きなのですが、薔薇とサムライとか髑髏城の七人とか映像とセットがいい感じに使われているような、そんなお芝居なのかしら?と思いました。
その後は映像出てこなかったので(そんなこと忘れてて今思い出したくらいなんだけど)冒頭部分だけなのですが、いつも観ている冬美ちゃんの劇場公演とは全く違うものがこれから始まるんだ。とこの冒頭部分で思いました。
んで、鹿鳴館のパーティーシーンから始まるのですが、男爵がもっといい接待できる女性を用意してちょ。って希望して、送り込まれてくるのが美登利。
花道からチラシにもなっている衣装での登場だったのですが、同じタイミングで上手からも違う人が登場したからそっち観ちゃってて、、、なんだか拍手が起きてるけど、この方どなた?と思ってたら、逆側、花道から冬美ちゃんが登場してたんです。
え~~~ん。登場見逃した・・・
頭をかすめたのは、この衣装ワンポーズでお芝居すすむの?ってこと(笑)
ポスターや劇場まわりで、パンフレットでもこの姿の冬美ちゃんを昨日から今日にかけてたくさん観ていたので、新曲の衣装のようにほぼこの衣装って感じで進んでいくのかな?ということが頭をよぎりました。
んで、男爵のお付きの人(清原)とちょっと押し問答して男爵に紹介されるんだったっけかな。
すぐダンスするんだっけかなぁ・・・曖昧な記憶。
んで、しばらくすると千秋という、美登利と同じ目的で連れてこられたっぽい方が歌とダンスを披露。
張り合う形で美登利と千秋の歌&ダンス共演。
これが、かなり見どころ!うまく説明できない(笑)明日からも何度も出てくるポイントだからそのうちちゃんと説明するかも。しないかも。
冬美ちゃん便りで「ダンスがうまくいけば良いシーン」みたいに書かれて紹介されていたのがこのシーンでした。
ここからもしばらく冬美ちゃんと男爵さんのシーン続くのですが、ここらへんでは美登利がどういう人なのかわからないし、このお芝居自体が真面目なものなのかドタバタ劇なのかわからない。
何か美登利に思惑ありそうだけど、どんな「わけあり」なのかぜんぜんわかりません。
それが次の場面になると(間に何かあったかも・・・・えっと・・・思い出せない)
骨董品屋さんで梅雀さん登場。お客さんとやりとりしているところにお着物姿の冬美ちゃん登場!!!
お芝居はずっとドレスなんだと思っていたので、お着物でのお芝居姿なんだけど、なんだかホッとします。
いつもはお芝居もお着物だけど、花魁や長屋の女将や大店の女将さんが役柄だったので、歌のコーナーでお着物の「ザ・坂本冬美」になると「おかえりなさ~~~い♪冬美ちゃん♪」みたいな気持ちになるのですが、今回は見慣れぬドレス姿での、しかも人物像がつかめないお姿での美登利さんが着物で登場し、しかもここから急激にお茶目でちょっと悪い美登利さんの個性が大爆発!
頭がよくて、美しくて、お茶目でおねだり上手で・・・特にカモがネギ背負って鍋抱えてる。だっけかな?そのあたりでググっと美登利さんが面白いことしてくれそうな、お芝居の世界に邪念なしで入れたような。
んで、男爵たちをだまして梅雀さんが描いたニセモノの名画を売りつけようと持ち掛ける美登利さん。
断る梅雀さんに「泣いちゃうよ!え~~~~んえ~~~~ん!」だっけかな?
ここ、お芝居のハイライトのひとつ!!!!
悶絶級にかわいくて、「きゃ!!!」みたいな歓声がファミリー席からあがっていたような。
さらに、梅雀さんにOKされて「うれし~~い~~~」というセリフが夢グループのCMのモノマネをする冬美ちゃんと重なり、また「きゃ♪♪」というざわつきを起こすファミリーシート。
美登利の自由さと明るさとかわいさと、ちょっとズルいのが天然ぽいのと、表情がかわいいのと、仕草も大げさなものもかわいいし、自分が話していないときの驚くだけの表情とかもかわいいし、ちょっと影に隠れる忍び足的な動きもかわいいし、アッチャー・・・みたいな顔もかわいいし。
とにかくえ~~~んと泣いてから、最後終わるまで、「かわいい」の大渋滞!!!!!
誰よ、この脚本書いてくださったのは。誰よ、冬美ちゃんのかわいさMAXで演出してくださった方は、ファミリーからの大きなハグで称えるしかあるまい。サンキューすぎる♪♪ラヴ!!!!!
結局、美登利と梅雀さんで鹿鳴館に行って男爵や清原をだまして絵を買わせるけど、清原は男爵を裏切っていたので清原の彼女の千秋も一緒になって清原をこらしめる。
だいぶ端折るとそんなお話しなんですが、さっきの着物のシーンで詐欺するのは美登利と梅雀さんなんだとわかってからは、お二人が目くばせしたり、ちっちゃくピースサインをしたり、うまくいっているときの「しめしめ顔」のかわいさたるや、山の如し。。。。
1つづつのシーンは全部は思い出せないですが、それもおいおい書きます。書きたい。自慢したい。すごくすごくかわいい♪
ということで、休憩をはさんで1部・2部がお芝居ですがぜんっぜん飽きることがなく、役名が美登利以外なかなか覚えられないので、誰の話ししてるんだっけ?誰が悪い人なんだっけ?とか考えながら、あと時代も歴史ぜんぜんわからないアホとしては着物や洋服や庶民や政府やどんな感じだったんだっけか?あ、知らないんだった。みたいなことも思いつつ、そーゆーことも含めてわかりきったストーリーを冬美ちゃんたちがどんな風に演じてくれるのかな?じゃなくて、このストーリーってどうなるのかな?とずっと思いながら観られました。
いつもだと、冬美ちゃんが出ないシーンでは大切なことは起こらない。的な感じで観ちゃったりもしますが、今回は等しくみんな同じって感じで観られました。
冬美ちゃんが特別にかわいいのはもちろんですが、そーゆーことじゃなくて、全員で1つのお芝居を作っている。と言ってしまうと毎回そうなんだとは思いますが、なんちゅーかいつもとはぜんぜん違うんです。
ということで、観てください(いきなり乱暴)w
うん。劇団みたいな感じがしたって言いたかったのです。
冬美ちゃんが客演してるけど、もともとあった劇団。みたいな感じがしました。
ここのところW主演みたいな感じが多かったからかなぁ。いや、そーゆーことじゃないなぁ。
まだパンフレット読んでないので、どの役者さんがいつもはどんなお芝居に出ているとかは、歌のコーナーで冬美ちゃんが教えてくれたこと以外の情報が私にはなくて、梅雀さんも冬美ちゃんとの共演が決まってからは特別な方に思えたけど、それまでは名前をきいてもピンとこなくて、お顔みたら、あ~~~、知ってる。
という感じでした。
冬美ちゃん以外、ほぼしらない人。という予備知識ゼロな感じが劇団感を感じた要因かも???
シングル曲じゃなくてコンセプトアルバムを聴いたときみたいな感じ!!!
うん。そうだ、上手いこと言った私!
あ、カモネギの扮装した男爵に「うまい!」って言ってその後パパっと次のセリフに行くとこも大好きだったなぁ♪完璧で絶妙な間♪さすが冬美ちゃん♪
それにしても、あれだけ普段やっているお芝居じゃないものをやれちゃう冬美ちゃんすごいなぁ。
なんだかまだ見ぬ才能がまた開花的な。
いつか、お芝居を本格的にやっていくなら、どこかのお芝居に主役ではなく脇役で出る。という線もあるのかな?なんて思っていましたが、主役をやりつつググっと幅を広げるという・・・こーゆーところが冬美ちゃんらしいというか、絶対的なスターなんだなぁ・・・・って思います。
歌のコーナーは曲目や構成はほぼ明治座と同じでした。(冬美ちゃん部分です)
また君からはじまり、黒のドレスが素敵♪
ハラミちゃんたちとコラボしたときの衣装だと、えみちゃんに教えてもらうまで気づきませんでした・・・
登場時は羽のストールを羽織っているのでわかりませんが、帰ってこいよでストールをとると、ウエスト細い!!!!!
その後、恋人よで再びストールをかけちゃうから、え~~~そのままでいいのにぃ。と思っていたら次が火の国の女のENKAバージョン。
ダダン!!てやったり動き的にこれはストールがいりますね・・・
明治座だってずっと観ていたはずなのに、1曲はじまるごとにすべてを忘れてその先のことなど考えられなくなってしまう・・・
さくらなな先生の演出、完璧でございます。
ダダン!のあとにそのまませりさがっていく。とかも忘れちゃってて心で「きゃーきゃー」言っちゃいました。何度でもひっかかる単純で記憶力のない自分が・・・・好きです(笑)
その後、愛ちゃんでしたが、「おんな節」♪よかったよかった。会津追分じゃなくて・・・
で、1曲歌い終えるとかな?あれ新曲をうたったあとかな???
あ、そのまま梅雀さんとになるんだから、愛ちゃんが新曲を歌ったあとに冬美ちゃんがピタピタの素晴らしいスタイルが眩いドレスに着替えて登場♪
愛ちゃんも少し残って、CDの宣伝をして退場。
冬美ちゃんのピタピタドレスをじっくりと眺める時間を与えてくれて、愛ちゃんありがとう・・・
んで、梅雀さんを呼び込むと、、、、梅雀さんスーツ姿素敵♪
ベースを持って登場で、何をコラボ曲に選ぶのか気になっていましたが、なんと中島みゆきさんの「糸」でした!
ベースのみを伴奏に、ほぼアカペラ状態で歌いだした「糸」の素晴らしい歌声。
ただ、ベースのみの音というのを聞きなれないので、歌じゃない部分(だからそれはベースの演奏)がメロディを聞き分けるのか、もっと音として聴くのかこちら側がワタワタしちゃって、せっかくの間奏明けの冬美ちゃんの歌声のときに色々邪念が出て集中して歌声を聞くことができませんでした。
もうわかったから大丈夫!
明日は冬美ちゃんの歌声に心も包まれちゃうんだもんね♪♪
あ、最初のMCの話とかも飛ばしちゃいましたが、関西弁が絶好調で、「なんやったっけほら、、、、ん?思い出せん」とかうまく再現はできないけど初日の緊張感は感じられず、公演中盤といった雰囲気。
明治座を超えているからということもあるでしょうが、お芝居の役柄から歌手坂本冬美への大変身。みたいなギャップが少ないからかな?とも思いました。
うん。それにしてもお芝居が冬美ちゃんの魅力的だけどお芝居ではあまり出さなかった部分を、た~~~~くさんた~~~~くさん盛り込んでくれて、よっぽどの冬美ちゃんファミリーが作ってくれたんじゃないかと・・・・
1台目のパチンコ台の「CR坂本冬美」もぜったいよっぽどの冬美ちゃんファンが作ったに違いない。と思っているのですが、今回のお芝居は絶対冬美ちゃんのハードコアファンが潜んでいるはず。。。
ということで、お芝居の中の美登利さんと歌手・坂本冬美というよりはyoutubeとかの中の人「冬美ちゃん」が延長線上にいるから、いままではパッツリと「お芝居」と「歌」は別人だったのが、今回は同一人物だなぁ。と感じられました。
梅雀さんとのコーナーの最後はお芝居のラストと同じように、、、、このお芝居のラストのかわいさも死に至るレベルなんだよなぁ・・・・んで、歌のあともそれと匹敵するかわいさでやらかしてくれました♪
あんなにピタピタのドレスなのに♪んもう、こーゆーところですよ!好きですよ!大好きですよ!(なぜかキレるw)
宝さんの太鼓から・・・宝さん若返ったような。
あ、宝さんの太鼓からあばれ太鼓!
上段上手からの登場なんだけど、お着物がバッキリしていて・・・かっこよい!!!
あ、あれだ。お芝居でたくさん(結局4~5ポーズドレス姿あったような)ドレス姿をみていたから、また君で黒ドレスのときに違和感が少なかったんだ。
んで、あばれ太鼓でド派手でかっこいい振袖の「坂本冬美」登場で、やっぱりここで別人級インパクトあったのかもしんない。
んで、男の火祭りであっぱれソーレして・・・これも明日からもしかして曲紹介なしでいきなりがあるかもしんないからペンライト用意しとかなきゃ(明治座のことすっかり忘れてたヤツ)
酔中花でゆらゆらして、ブッダでスモークの中、天に召されて、夜桜お七で一足早く春を連れてきてくださってエンディングでした。
酔中花もブッダも明治座以来の生歌なのに、ブッダのほうが久しぶりに浴びた!って感じがしたのは、酔中花をテレビでたくさん観てたからかな?
今日の私の席は3列目の中央ブロックの上手よりの通路側でしたので花道からは遠かったのですが、花道サイドの席はこんなこともあろうかといつかの公演で抑えていたと思います。
花道脇の席は今回は1度は座ったほうがいいでしょうねぇ・・・・
男の火祭りのときの、高速ダッシュでの花道使いも独特でした。
55ちゃい♪とおっしゃる冬美ちゃんですが、全力ダッシュの速さはそれだけで達人芸だと思います・・・・
もちろん、書ききれないこと多数。
1回では見切れない部分多数。
幸せMAX!!
あ、書いたかもうわからなくなっちゃいましたが、とにかく、今回の新歌舞伎座、幸せです!!!!!
3年前にお絹として殺されちゃったときのお芝居、あれはやっぱり嫌でした。
なんで幸せになりにいっているのに、悲しまなくちゃいけないんだ・・・と。
紆余曲折あってハッピーエンド。になる物語でも、一瞬でも冬美ちゃんがかわいそうなことになったり、悲しまなくちゃいけなくなったりするのが嫌(笑)
そんなこと言ったら物語にならないじゃない。と怒られそうだなぁ。と思っていましたが、今回の新歌舞伎座は冬美ちゃんはもちろん、誰も悲しいことにならないっす。とにかくハッピー。幸せになるって話しでもないんだけど、リアルの世界に悲しいこと理不尽なことがあふれてますから、エンタメはこうやって幸せであってほしいなぁ♪って思います。
冬美ちゃんが悲しい顔を一度もしなくていいお芝居。
やっぱり、これは冬美ちゃんファンが考えたお芝居なんじゃないかしら♪
冬美ちゃんのかわいさは、世界一なんだから、かわいいで心を満たしてくれる新歌舞伎座2023、私にとっては間違いなく過去最高の幸せでございます♪♪♪