久々のビールの話~PERONI Nastro Azzurro~
朝からこんにちは
久々にビールの話でも。
今回はイタリアビールPERONIです
Nastro Azzurro
原産国:イタリア
原材料:大麦麦芽、穀類、ホップ、イタリア産トウモロコシ
アルコール分:約5.1%
容量:330ml
イタリア最大手のペローニ、EU内でも2位なんだそうです!実力派。
ちなみにEU1位はどこなんだろう……Stella Artoisとかかしら?
これはイタ飯屋に行くと結構並んでたりします
色はとっても薄い!
匂いもあまりクセはなく、味のほうも見た想像のとおり軽めの味。
オフィシャルにはパスタ・ピザなどの食前酒として薦められていますが、
余計な臭みがあまり感じられなかったので、個人的には日本料理にも合いそうだなという印象を受けました
総合評価のほうは…
メモに残っていませんでした。。去年の9月なんで記憶も蘇らないので、残ってたメモから察するに
★★★
う~~ん、何様
オーバーの魅力
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
カメラを買ったといっておきながら全く写真をUPしていないという…
ちゃんといろいろ撮っています!少しずつ使いこなせるようになってきました
カメラを本格的に始めるにあたって(勝手に)師としたのが河野鉄平というお方
このオッサン、やわらかい雰囲気のいい写真を撮るんです
河野さんは露出オーバー気味に撮る作品が多いんですけども
今週末かなり河野作品に近づいた画が撮れたので
ISO100 1/1000 F3.2
と
ISO200 1/250 F6.4
こういう作風も温かい感じがしていいな
てか、冬は空気が澄んでるせいか仕上がりが違う気がする
これからは自分の作風を探って行き…たいところ
さぁ、だるい4日間を乗り越え酒を酌み交わそうぞ
つきはつきでも
腹減ったーー
こんばんは、仙台行ってきました
仙台、といえばそう萩の月
那須高原で育った私はずっと疑問だった
「那須の月」というお菓子がある
果たして萩の月とどちらが美味いのか?
というわけで那須SAで御用邸の月(那須の月はSAでは売ってなかった)を購入し、仙台駅にて萩の月を購入。
舞台は整った!
こうやって見ると、包装ひとつで見た目の美味しさが違うねぇw
萩の月、早くも一歩リード
↑左:萩の月、右:御用邸の月
割ってみた。
その差は歴然、左が萩の月。餡の濃さが全く違う…
生地も萩のほうがふわふわ・卵の味が濃い、那須はパサパサ気味・餡も比べると淡白
総合的に判断して、この勝負
本家・萩の月の圧勝w
さすが北の大都会仙台
那須はもう少し修行が必要ですねw
まぁしかし那須に立ち寄った際は是非(宣伝)