なつみです。
今日から子供たちの給食が始まり、
ようやくのんびり生活の再開というところです✨
夜子供たちが寝た後にも自由時間はあるけど、
自然光で明るい部屋の中で好きなこと出来る
っていうのはまた気分が違いますよね🥳
今日ピノキオ観ました。いろいろ気づきがあったのでブログに書きたいなぁ 出典
さて。
1月くらいからウォーキングを習慣にしています🚶♀️
元々歩くことは好きなのですが
”ウォーキング”という形で習慣化したのは
数ヶ月前。
始めたきっかけは本当に些細なことで、
朝小学校の旗登板で外に出たついでに
「天気いいしちょっと歩きに行こうかな〜」
と思いついてしまったこと!
今日から毎日ウォーキングするぞ🔥
なんて決めてなくて、
気付いたら習慣になっていたという感じです😌
健康のためにとかダイエットのためにとか
目的なく始めました。
でも歩いてみると
おもしろい発見がたくさんあって。
一番びっくりだったのが
人との付き合い方が変わったこと。
ウォーキングと人付き合いってなにも
関係なさそうですけど、
めちゃくちゃ関係ありました🫶
他にも、
いつの間にか体力が付いたし
食生活が変わって朝スッキリ起きられるし
自宅周りの地理にも詳しくなったし
いいことづくめ♡
コートいらなくなってきて嬉しい
一見無駄そうなことをすることは理想の未来への引力を強めます。
ウォーキングを始めた当初は
なんで歩いてるんやろ?と思いながら、
でもなんか歩かないといけない気がして
外に出るということをやっていました☀️
そういう直感をキャッチしたから
それに従った、という感じ😆
多分これは
ウォーキングそのものが重要なのではなく、
キャッチした直感をもとに継続して行動している
というのがポイントなんだろうなぁと思います。
人はどうしても自分に都合よく
直感を曲げて捉えがち。
わたしもめちゃくちゃ怠け者なので
今日は寒いし風強いしやめとこかな
昨日いっぱい歩いたし今日はいいかな
と頭は隙あらばサボろうとします。笑
でも、エゴの声を傍に置いて
淡々とやり切ってみる。
めんどくさーと思いながら着替えて
行きたくねーと思いながらキャップかぶって
あれやらな!と思いながら玄関のドアを開ける🚪
そうすると思いもよらぬゴールに辿り着きます💫
頭と行動を一致させなくていい。
矢印の方向だけ意識しておこう🫶
歩くから草花を近くで眺められる
今週リリース予定の距離感の教科書では、
ウォーキングで人付き合いが変わるメカニズム
について詳しく語っています。
一見関係なさそうなことが
どのようにリンクしてくるのか?
どうやって気付くのか?
などのヒントになったら嬉しいなぁ✨
普段のお買い物や通勤でも応用出来るので
ぜひ日常に取り入れてみてください🌸
実験が楽しくなりますよ🥳
▼コンサルお申込みはこちらから