なつみです。

 

 

 

今日は全国的にお天気が荒れ模様ですね。

 

一日お家でのんびり過ごしました😌





高野山宿坊ご飯①

 

 

 

さて。

 
 
 
今ってスマホ1台で

どんな情報にもアクセスできるし、
 
本当に情報が溢れていますよね💡
 


 
1日に浴びる量は江戸時代の100年分に

匹敵すると言われているくらい😳
 

情報化社会だもんねーなんて思っていたのです。





が。

 
昨日読んだ本に
 
「食べる物はもちろん、ありとあらゆる物、
および物に関する情報が氾濫した。」

「氾濫し、おびやかし続ける情報そのもの。」

 

という一文があって📕


 

 

 

これ、


昭和46年に書かれたものなんです。




高度経済成長期真っ只中の54年前。

 

 

 


 

あぁ、いつの時代も情報に溺れているのだ


という自覚がわたしたちには


あるんだなーと感じました😌

 

 

 



 



というか、



わたしたちは全てのものを情報で見ています。

 

 

 


物やお知らせだけでなく、


ヒトだって情報そのもの💫

 



 

”わたし”というものを説明するにあたり

 

情報なしには語れないですからね😆

 

 


 

エゴ=情報

 

と言えるかもしれません。

 

 

 



 

そう考えてみると、


わたし自身人付き合いが苦手だったというのは

 

相手からの情報を受け取りすぎていることが原因

 

だったなぁと思います🫧

 

 

 


 

それは”感じる力”とも言えると思うけれど、

 

「相手はどう思っているだろうか」

「嫌われていないだろうか」

 

など相手の表情や態度、言葉遣いから

 

情報を得ようとしすぎて疲れてた。

 

 



 

しかも何が困るって

 

その情報は「嫌われたくない」という

 

自分のフィルターを通して届くから

 

真実かどうかが分からないんです🌀

 

 



 

「嫌われたかも」

「嫌な気持ちにさせたかも」

「言いすぎたかも」

 


ぜーーんぶ、想像でしかない。

 

 



③まだまだあるけど全部美味しかったし満足度高すぎて精進料理に対する考えがガラッと変わった



 


でも、本当に見るべきは

 

相手がどう思って感じているか?じゃなくて

 

自分はどう思って感じているか?なんですよね💡

 

 




自分の内側に意識を向ければそこに唯一正しい情報がある。

 

 

 


どれだけ世界が情報で溢れていても、

 

それが正しいか間違ってるか分からなくても、

 

わたし自身が持っている”情報”だけは

 

正解だとして大切にしていきたいなって思います✨

 



 

 

 

近々リリースする


『距離感の教科書』という音声セミナーでは、

 


人から受け取る情報をどのように使えば


人との距離感を上手にはかれるようになるか?

 

人付き合いが楽しくなるか?

 

について語っています🌸




 

 

開運のお作法セミナー2025では


見えない世界のエネルギーを活用した


人間関係の最適化について話しましたが、



距離感の教科書は見える世界で


今すぐ実践できる内容ばかり🥳

 

 


 

え?なんだそのワーク?みたいな、


ちょっと不思議なワークも盛りだくさんです!

 

 



 

来週中には募集したいと思いますので

 

お知らせまで楽しみにお待ちいただけたら


嬉しいです🫶

 

 

 

 

 

▼コンサルお申込みはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

▼Instagram

 

natsumi_tmek