なつみです🌸
なんだか一気に梅雨らしい気配がしてきました。
子供たちはプールの授業がなかなか実行されず
少し残念そう。
でも恵みの雨は大切ですからね🌈
今年の夏はどんな夏になるかなぁ??
人生初!瓦そば😆美味しかった😆やったことない、行ったことない、食べたことない。どんどん経験していきたい🥰
さて。
先日お友達からLINEがきました💡
ものっっっっすごい要約すると、
わたしはAを信じてるからBへの嫌悪感がある。
これって固定観念?
でもBへの抵抗がすごい!
みたいな話😌
だからわたしは
これまたものっっっっすごい要約すると、
Aを正って考えるのをやめたら?
という提案をしました🌸
「A=正」という前提があるから
「B=誤」が生まれ
「問題」として今目の前に現れているんです。
だったら根っこごと無くしちゃえ!
って発想です🥰
これはわたしの好みですが、
誤だと思うものに1%もエネルギーを使いたくない。
でも、物事はすべて表裏一体。
対極概念が存在します。
Aが正であり続ける限り
Bは誤であり続けます。
仮にBが誤でなくなったとて、
C、D、E、、、と新たな誤が生まれ続けます。
だから
「誤だと思うものに1%もエネルギーを使わない」
と決めてもそれは無理な話💡
だって「A=正」は変わらないから。
よく"中庸"という言葉が出てくるけれど、
「AもBもいいじゃん✨」
というのは中庸ではありません。
勝ち負けという舞台の上で
「どっちもいい🙆♀️」と結論付けるのは
中庸ではなく引き分けです。
「わたしはAを信じてるけどBもまぁいいんじゃない」
「わたしはBを信じてるけどAもまぁいいんじゃない」
お互いそう思ってる。
喧嘩両成敗みたいな感じ。
この焼き鯖寿司もとてもおいしかった♡
じゃなくて。
そもそもの前提である
「A=正」を捨ててしまえば。
そこに残るのは
"ただのA"と"ただのB"です♡
"正しいA"と"誤りのB"じゃない。
なんのジャッジもない。
ただ"ソレ"を"ソレ"と見る視点。
それこそが本当の中庸です☺️
この視点で物事を見ると
勝ち負けの舞台には上がらなくなります。
ただそこにAとBがあるだけだから、
わたしはAを信じている。以上!
で終わりです😆
Bのことをどーのこーのと考える必要が無くなります💡
これは人間関係も仕事も子育ても
ぜーーんぶ同じ♡
許したい、許せない。
言いたい、言えない。
受け入れたい、受け入れられない。
の二極の舞台から下りるだけ!
その先どう展開していくか頭は知りません🙅♀️
だから考えなくていいの。
「わたしはAを信じている。以上!」で
終わらせればその先は勝手に展開してくから。
物の見方を変えて
悩む時間を減らして
好きなことして生きていこー😆🌈