なつみです。





最近、易学とは別にある分野の学びを深めています。


どんどん練習して自分のものに出来たらいいなぁ。




命式にお勉強星がたくさんある者としては、


未知の世界への理解が深まることは


何よりも嬉しい魂のご馳走です🤤💓





年末年始は本いっぱい読みたい!新しい分野に触れるときは関連書籍を数十冊読めばある程度網羅出来る。





さて。



年末年始、今年の振り返りや新年の目標を立てている方もいるのではないでしょうか✨






でも、実際に目標を達成するってなかなか難しいですよね。




例えば「今年中に5kg痩せる!」という目標を掲げたとして💡




✔︎理想の体型を集めてビジョンボードを作ってみたり

✔︎宅トレ1日1時間!と決めてみたり

✔︎毎日写真撮って体重測ると宣言してみたり

✔︎食べすぎた翌日は調整するとダイエット食品買ってみたり


しても1月末の時点で習慣は何も変わってない😇






これじゃダメだ!と


ダイエット系のインスタフォローして

1日5分っていう動画を保存しまくって

ナイスバディのお姉さんを待ち受けにしてみたけど


三日坊主に終わってしまう……。





なんてこと、あなたにもありませんか?

わたしは何度もアルヨ😉







なぜ決めたことが続かないのでしょうか。







その理由はズバリ





モチベ頼りだから


です♡









コンフォートゾーン

ホメオスタシス


こういったワードを聞いたことがあると思います💡





簡単にいうと


人間は変化が嫌い、現状を維持したい


というもの。




「寒い場所にいっても暑い場所に行っても体温は常に一定である」っていうアレです🌸






つまり人間は、


常に"コンフォートゾーン"=快適な場所=慣れ親しんだ場所にいたい生き物。





そして


コンフォートゾーン外に出たときは可及的速やかにコンフォートゾーン内に戻りたい。



この、元に戻る性質が"ホメオスタシス"です。








モチベーションを上げるとは、


コンフォートゾーンの外にいくということ。





ほいでもって


コンフォートゾーンの外にいくということは


ホメオスタシスが働いて元に戻されるということ。









ってことは


モチベを上げれば上げるほど元に戻ろうとする力が大きく働く。




結果的にずっと現状維持🥺







「1週間で5キロ痩せる」とか、


短期で結果を出すならモチベアップはいいブーストになると思います✨




でもあくまでドーピング的位置付け。







人生って日常の連続なのでモチベだけに頼ると続かないんです。




だって、


毎回コンフォートゾーンから出て→戻って「続かなかった」と後悔して


「今度こそ!」とまたモチベ上げてコンフォートゾーンから出て→戻って後悔してって繰り返してたら、


そりゃしんどいさ🤯🤯






分かりやすいからダイエットを例にしてるけど、


✔︎部屋を綺麗に保つ

✔︎子供に笑顔で接する

✔︎いつもご機嫌でいる


とかも同じです😌



モチベだけじゃ続かない。








ではどうすればいいのかというと。




前提を変えちゃいましょう!







理想が叶ってる未来のあなたはすでにそうである状態が当たり前。





あートレーニングしないと。面倒くさい。


でも理想の体型のわたしならトレーニングしてるよね。(しばし脳内で自分を説得)


よし、やろう!



ではなく



さ、トレーニングしよ。







あー部屋片付けないと。面倒くさい。


でも理想の生活を送ってるわたしなら部屋は綺麗で当たり前よね。(しばし脳内で自分を説得)


よし、やろう!



ではなく



さ、片付けしよ。



です😆







脳はコンフォートゾーンの外に出たと気づいたら元に戻ろうとします。




だから前提を変えて


え?元々ここがコンフォートゾーンでしたけど??


みたいな顔していたら脳を騙せるんです🤟






モチベという曖昧なものによって理想の体型や綺麗な部屋を維持しているのではなく、


もうそれが当たり前だから思考回路がシンプル♡


行動までがスムーズ♡





これを繰り返していたら現実がサクサク変わっていきます🥳🌈






コンフォートゾーンをズラす


理想の未来を先取りする


タイムラインを移行する



とも言い換えられますね🤟






モチベ上げても続かない!



そんなあなたはぜひ前提を変えて脳の使い方から変えてみてね🥰