美澄さくらです。
幼少期の勘違いを解消してサクッと豊かになるセッションです。
あなたのお金や愛などの豊かさをせき止めている”ストッパー”を外します♡
★60分のセッション+1週間メールフォロー付き
★特典:魂の使命や課題が分かるあなただけの「魂の鑑定書」付き
詳細はこちら
今日美容院へ行くのだけど髪型どうしようかなぁ
「あの人もこの人も頑張ってる。
わたしなんてまだまだだ。
もっと頑張らないと!!」
こんな風に自分のモチベーションを上げている人は少なくないと思います。
先日セッションを受けてくれたAさんもそのひとり。
お話しを伺うと
「まだいける。まだやれるのに!と思うことが多く、少し苦しさを感じる」
とのことでした。
さ「なぜ苦しいと感じながらもやろうとするのだと思いますか?」
A「私がやらない間にみんな頑張ってる。置いていかれそうだからです」
「置いていかれそう」という言葉が気になり、こう聞いてみました

「置いていかれるのが怖いという思いは、いつ頃から感じていますか?」
「うーん…多分中学の頃です。部活で
先生から「サボってるあいだに他の人は練習をしている」
と言われていました」
よきヒントが出てきました!
「サボったらダメになるぞ」という概念がここで出来たみたいですね

「ほかに何か思い出すことはありますか?」
「関係ないかもしれないんですけど、
子供の時食べるのが遅くていつも給食の時間に先生に注意されてました」
またひとつ記憶が繋がりました。
「遅いことはダメなこと」「早く早く!」という思い込みは子供の頃からあったのです。
「小学生のAさん、急いで給食を食べているAさんになんと言ってあげたいですか?」
「ゆっくりでいいよ。自分のペースでいいよ。と言いたいです。」
「そうですよね。
それを今「もっと出来るだろ!」ってハッパをかけるAさんご自身にも言ってあげてください」
「


」




Aさんがご自身の本音にやっと気付けた瞬間でした♡
本来はゆっくりマイペースな性格のAさん。
涙が出るくらい、一生懸命自分を奮い立たせて頑張ってきたんです。
「頑張れ!まだやれる!」と自分を追い込むのが苦しくなったとき
人に迷惑をかけてもいい♡
締め切りに遅れてもいい♡
などと自分に許可を出す人は少なくありません。
それが悪いわけではないけれど
根っこの部分では
・遅い自分
・出来ない自分
・迷惑をかける自分
を責めているから
罪悪感は無くならずただの開き直りみたいになってしまう。
本当は安心した気持ちで仕事を進めたいだけなのに
ソワソワして落ち着かない。
せっかく自分に向き合ったとしても
視点がズレていると途端におかしな方向にいってしまいます。
「まだ出来るよ!」と自分を応援することと
「まだやれるだろ!」と自分を責めることは
まったく違います。
人に迷惑をかけてもいい♡という言葉のあとには
「だから恐れに目を向けるのではなく今出来ることをやろう!」
という言葉が続くはず

その声をしっかり見極めること。
その声の発生源を突き止めること。
本当はどうしたいのかを知ること。
自分と向き合う上でとても大切なことだと思います

プレミアムセッション
幼少期の勘違いを解消してサクッと豊かになるセッションです。
あなたのお金や愛などの豊かさをせき止めている”ストッパー”を外します♡
★60分のセッション+1週間メールフォロー付き
★特典:魂の使命や課題が分かるあなただけの「魂の鑑定書」付き
詳細はこちら