こんにちは
美澄さくらです。

今日は雨です。
息子の通園バッグなどなど作らないとな…
←まだ作ってない!!
昨日の記事の続きです♡
そもそもなぜ深く自分の中に潜っていくのが怖いのか。
「イラッとスイッチ」の存在を確認したら
それも合わせて考えてみるといいです。
イライラはダメなこと
いつもハッピーでいた方がいい
ネガティブだと良くない
豊かさを創造したいから悪いものよりも良いものに意識を向けたい
いろいろ設定はあると思うけど、
それら全てが成長過程によっていつのまにか根付いた価値観である
という目線でいることが大切です♡

→イライラ自体はただの「反応」でありいい悪いはない。
子どものときにお友達と喧嘩したらお互いごめんなさいしてすぐ仲直りするのが○って言われたとか、
イライラしてたら「いつまでイライラしてるの!」とお母さんに怒られたとか、
イライラしているとラッキーを引き寄せられないと聞いたことがあるとか。
こういう「イライラはだめだ」と思い込んでしまった出来事があるはず。
そして大人になってイライラの勢いで彼氏に八つ当たりして別れたりとかして、
「あーやっぱりイライラするのはダメだわ……」とよりその思い込みが強くなる。
ネガティブは良くないもそうです。
ネガティブ自体はただの波のひとつだからなんら悪くない。
女は愛嬌!なんて言葉があるように「女の子はニコニコしてたほうが可愛い」って雑誌のモテ特集で読んだのかもしれないし、
いつもニコニコ元気な西小生!みたいな小学校校歌を歌っていたのかもしれない。
言葉や人の心を理解し始めたその時から、
少しずつ経験が蓄積されて今の価値観がある。
(現実に連続性はないのでこれも本当は幻だけど今は横に置いておきます。)
でも、ぜーーーんぶ幻です♡
そもそも論で「これはネガティブでこっちはポジティブ」と二極化した原因も絶対にあります

一般的なネガティブ/ポジティブという言葉の定義すら幻なのに。
説明するのに使いやすいから使うけど

少し話はそれるけど、
青色が好きだった娘が最近ピンクを好むようになりました。
曰く「青は男の子で女の子はピンクなんだよぉ!!」っと。
幼稚園で列に並ぶ時、男の子は青の線、女の子はピンクの線に並ぶから、だそうです。
そうか、こうやって思い込みというのは作られていくんだなぁと思った出来事でした。
女の子=ピンクなんて、生まれたての赤ちゃんは思ってない。
だけど学校という集団生活や、
「あれ?○○ちゃん女の子なのに青いお洋服着てるの?」なんて親戚のおばちゃんの何気ない一言で、
女の子は青を着てはいけないんだと思い込む。
それがいいとか悪いとかの話ではなくて、
どんな設定も必ずそれが根付いた出来事がある
→どんな設定も幻
です。
幻に振り回されず真実を見極める♡
そしていつのまにか根付いていた設定に気付いて好みのものに変えていくのが、
設定変更の真髄なんだろうと思うのです♡♡
大人になったわたしの今の好みに

好みでなくなったらまた変えたらいい。
だから、
なんでこんな設定持っちゃったの!?なんて自分を責める必要なんて一切ない。
ここさえ押さえておけば、
自分の中に沸いたあらゆる感情を冷静に見られるんじゃないかなと思います

もう少し続く……かも。
↓近々とある講座とセッションを受けます。
そこでの学びを反映させた内容で
リリースしたいと思います♡↓
■近日募集開始
お金の悩みから自由になる!お金特化型カードセッション
お金を使うのが怖い、貯金がなくなるのが不安……という方におすすめのセッションです♡
DNAレベルで刷り込まれているお金に対するネガティブな気持ちを明らかにして、お金との付き合い方を根本から変えていきます
お金を使うのが怖い、貯金がなくなるのが不安……という方におすすめのセッションです♡
DNAレベルで刷り込まれているお金に対するネガティブな気持ちを明らかにして、お金との付き合い方を根本から変えていきます
