こんにちは!美澄さくらです♡
今日は図書館に行ったら臨時休業でした

そのまま前をスルーして帰ってきましたよ……
わたし、家事の中でも洗濯が嫌いで。
なにが嫌かを分析してみました。

フタの洗剤が手に付くしわざわざメモリで計るのが面倒くさい

どうせまた広げるのに畳むの面倒くさい
しかも子供服は小さすぎて畳にくいし畳んでもバイーンって広がる

畳んだものを片付けるのが一番嫌い!!!
というかんじ。
次。
仮に洗濯やーめた!としたら溜まる洗濯物をどうする?という話になる。

出張も多いし出来ないときもある

人と接するのが面倒だから家に人を呼びたくない

毎日行くの面倒くさい!
ふむふむ。
自分が洗濯をしないならしないで、クリアすべきことが出てくる。
じゃあ、

ニットとか乾燥出来ないものもある。
しかも洗剤を入れる・畳む・片付けるはやらないとダメ
むむむ……
少し前まではこういうことがあるとすぐ、
「よし!洗濯するのやめ♡」と短絡的に考えて夫に「そーゆーことだから頼んだ!」と言っていました。
嫌!と思ったら即止める。
そして頼る!
だけど、
これって勘違いご自愛だよなぁ……と気づいたとき、自分で工夫してみることにしました♡

これほんっとーーーに最高!
夫と2人で「あれめっちゃいいよな!最高やんな!」と言い合うくらい、最高♡
蓋を開けて計量するという作業がないだけでこんなに快適とは


子供服は干したハンガーごとリビングにあるパントリーにかけるだけ♡
パンツや靴下、シャツは横のボックスに。
どうせ子供にぐちゃぐちゃにされるから最初きら畳まずそのままポイッ♡
子供も自分で服を選んで着られるしとてもよい!
タオル類はくるくる丸めて重ねるだけ。
大人の服は畳まずハンガーにかけるだけ。
家を建てるときに室内干しの場所を作っていつもそこに干しています。
下着やハンカチはその干す場所に置いているタンスに入れていて♡
洗濯ピンチから取ったらそのままタンスに片付けているので特に面倒とは感じません

こんな風にちょっとアレンジするだけで洗濯が格段にやりやすくなって苦行じゃなくなりました。
これまでは
やらなあかん。あーめんどくさい。
でもやらな下着ないし幼稚園の制服もない。
めんどくさーい!
という感じだったけど、
さ、洗濯しよーっと。
になった。笑
なんなら、
洗濯カゴがすっきりするしむしろ好きと言えるレベルになりました♡
出来る範囲で工夫する。
そうしたら嫌いが好きになった♡
嫌い!→即止める!!
じゃなくて、
・なにが嫌なのか?
・出来る工夫はないのか?
などを考えていくことが大事だなぁと思います
