ふと、「あ、背景変わってる」と思うことがありました。


その背景とは人間関係。


すごく自然体で自分を生きている人が周りに増えたなぁと思います照れ




昔はずっと、


好かれないと!!
いい人でいないと!!
性格良くないと!!


と、とにかく人からどう見られるかばかり気にしていました。




好かれたい!好かれたい!好かれたい!


と、人から好かれたくて仕方がなかった。



広く浅い人間関係よりも狭く深い人間関係が自分には合っているのに、


グループでつるんでウェーイ!!ってやってる人たちが楽しそうで羨ましかったんです。


予定がいつも詰まっていて、忙しそうに遊びまわるのが充実だと思ってました。





今なら分かる。


その場に身を置いたとしても、勝ち負け意識バリバリだったわたしには純粋に楽しい場所にはなり得なかっただろうなぁと。



あの人はいいなぁ可愛くて。それに比べてわたしは…
この子はいいなぁ彼氏がいて。それに比べてわたしは…
え?あの子達遊びに行ったんだ。誘われてない…



こんな風に苦しくなっていたと思う。




自分に自信がなかったから、

周りにたくさん人がいる=好かれてる=価値がある

と思ってたんですよね。



だからその真逆にいたわたしは、


嫌われていて価値がない。


と変な風に捉えてしまっていました。




仲良くしている親友がいるのに、ないことにしちゃってました。


それは、自分が憧れた「派手に遊ぶ友達」ではなかったから。


確かに「いる」のに。




さきこさんの『お金の神様に可愛がられる人づき合いの魔法』のオンラインセミナーを聴いても、


あと少しのところまでくるもののいまいちスッキリせず。


このことはずっとグレーのままでした。




そんな中、


あぁそういうことか……


と気づいた瞬間がありました。



なんであんなに「好かれる」ことにこだわっていたのかがわかったんです。





わたしが好かれたかった人。


それは、


家族でもなく、友達でもなく、ママ友でもなく、道行く人でもなく、



自分自身でした。


自分で自分を満たせない。
自分に自信がない。


だから、人から好かれれば安心感が得られると思っていました。


自分では立てないから、人の支えが必要だったんです。




でもそうじゃなかった。


自分で自分のことをさっさと認めてあげれば、人で穴を埋めなくてもブレることなく立てます。


どっしりとした土台が出来ます。




なんでこんなに人に好かれることにこだわるんだろう?とずーーーっと疑問だったけど、


あぁそっか。
自分が自分を嫌ってたからやん。


って思いました。



ブランコからの空の眺め


notebookを知った今は、もう自分1人で立てます。


だったら、人に好かれなかったとしてもなにも問題ない。


誰に嫌われても自分は自分の味方でいられる。




そう思って好かれるための行動や発言を辞めて、自然体の自分でいるようになりました。


最初は少し怖かったけど、蓋を開けてみたらいつのまにか同じように自然体で在る人たちばかりの世界になっていた♡♡♡



自然体のわたしと背景を重ねてくれている人たちに感謝しよう。



ありがとうありがとうありがとう♡♡♡