(arduinoが完成した

 以前から作っていたATmega328pを使ってarduinoを自作しようとしていて

今回、完成したのでそれまでの手順を掲載しようと思います。

 

作ろうと思った経緯

今回arduinoを自作しようと思ったわけは、シンプルにarduinoが高くて

中学生では、何個も何個も買えないからです。が、いろいろとそろえていると

結局arduinoの互換品を変えるくらいまでになりました。

安く作るには、量産しないとだめですが、今思ってみるとそんな大量に

作るわけでもないのにATmega328pを買って書き込み用の

シリアル変換モジュールなどそろえたのは、計算どうり行かなかったです

 

もともとあったものも経費として換算すると今回は、2個しかarduinoを作ってない

ので以前買った  arduinoの互換機が1,000円 水晶発振子が2個使ったので60円

ラベルが40円 ATmega328pが2個で1000円 シリアル変換モジュールが550円

これをすべて足して割ると1個当たり1325円使っていることになります。ガーン

 

あと1個作れば1個当たり1050円 もうあと1個作れば1個当たり912.5円になるので

つまり4個作ればやっとネットで売っているものよりも87.5円安くなることが

分かります。

(実際は、親がお金を払ってくれているので自分の財政には、関係ないですが)

 

ですがブートローダーについても割と理解できたしarduinoを作ったことは、

良い経験になりました。

 

それでは、本題に移ろうと思います。

 

配線方法

ブートローダーを書き込む際の配線方法は、以下のようになります。

 

◎ブートローダーを書き込む手順

まずarduinoの画面を開いて

[ファイル]→[スケッチ例]→[11.ArduinoISP]からArduino ISPを選択します。

そしてこのソースコードを通常の手順でarduino本体に書きこみます。

 

本当は、ブートローダーを書き込む際には、「AVRISP mkⅡ」という書き込み

装置を使うのですが、今回のようにスケッチを書きこむと

arduino本体を書き込み用ボードとして使うことができます。

 

 

書込装置に「Arduino as ISP」を選択し「ブートローダを書き込む」をクリックするとブートローダーの書き込みが行われます。

 

実際にプログラミングをしてarduinoとして動かしてみる

 実際にプログラムを動かしていきたいと思います。

とりあえず最初は、LEDを点滅させたいと思います。

スケッチは、次の通り普通のlちか用のスケッチです。

void setup() {
  pinMode(13,OUTPUT);
}

void loop() {
 
  digitalWrite(13,HIGH);
  delay(500);
  digitalWrite(13,LOW);
  delay(500);

}

 

スケッチをコンパイルする

それでは、スケッチをコンパイルをしていきます。

スケッチをコンパイルするには、シリアル変換モジュールを使います。

配線方法は、次の通りです。

 

スケッチの書き込み

それでは、スケッチの書き込みを行いたいと思います。

これには、が必要で、スケッチの書き込みには上手くタイミングを合わせ

リセットスイッチを押す必要があります。

リセットスイッチを押した状態でArduino IDEからスケッチの書き込みを開始します。アップロードが開始されるタイミングでリセットスイッチを離すと上手く

タイミングが合えばスケッチの書き込みを行うことが出来ます。

 

降圧モジュールを使ってarduinoを動かしてみた

この降圧モジュールは、秋月電子で200円で売っていた降圧モジュールキット

で角電池を接続すると5vに降圧されます。

 

降圧モジュール

製品仕様

■入力電圧 9.0V  ■出力電圧 5.0V  ■出力電流 100mA 

 

まとめ

今回ATmega328pを使ってarduinoを自作してみてパソコンの仕組みやarduino

について理解できた。

 

参考

【Arduino】ATmega328P単体でスケッチを動かしてみる

Arduinoのブートローダー書き込み

From Arduino to a Microcontroller on a Breadboard | Arduino Documentation