販売価格の決め方 | 近江町市場 みやむら

販売価格の決め方

みやむらでは、主に「どじょう・うなぎの蒲焼き」と「近海物の蟹・海老」を販売しています。


普通、商売するときは、原価に幾らか上乗せして販売しますよね~

「どじょう」や「うなぎ」は、そういうやり方です。
でも、国産どじょうは年々とれなくなってきてて、それに比例して相場もあがってるから、正直ほとんど儲かんないし、
うなぎは、活うなぎを割く作業から始め炭火で焼いてるから時間もかかるし、炭代・タレ代が意外と高くてそれほど儲からない。

それでも、売れば売るほど確実に儲かります。
まぁ商売ですから、当たり前ですがね…

それに、比べて「蟹」は、とてもスリリングです。
ウチはオヤジが競りに参加して買っているので、その分よそよりは安く仕入れられるのですが、数箱ずつまとめて競るので、中に良いもの悪いものが混ざっている可能性があって、
例えば、
12000円で10パイ競り落として
・ほとんどが15000円、悪いもの数ハイが5000円くらいで売れれば良いのですが
・1~2ハイだけ18000円、他は質が悪くてほとんどが3~4000円でしか売れないって、事もあります。

中には、原価の2倍以上の値段で売れることもありますが、順調に全て売れても大きく赤字って事もあります。
だからかなりスリリング!!
最終的には、茹で上げてみないと、分からないバクチに似た商売です。

これは、あくまで「みやむら」のやり方であって、
他店では、原価に儲けを乗せて良し悪し関係なく(販売員も判断出来てないから)販売してる店もあるし、
良いものだけ茹でて高く販売して、悪そうなものは活のまま原価+αくらいで安く売る店もあり、
お店によって、考え方はバラバラです。
だから、
競り値の高い近海物の蟹はリスクが高いので、相場が半額以下の北海道やロシア産の蟹を販売するお店が多い現実なんです。

味は明らかに違うけど、商売として考えた時、原価が高くて売りにくい近海物より、安い蟹を売った方が儲けを出しやすい。

それに拍車をかける形で
・味の違いを知っている地元のお客さんは減ってきてて
・金額ばかりを気にする旅行客が増えてきてる

それでも、従業員が居ない(家族経営)強みを生かして、近海物だけを販売していこうと思ってます。

↓ 1日1回「石川情報」ポチッしてくれたら、このブログ村のランキングが上がります。迷惑はかかりませんのでご協力お願いします(みやむら)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ