「ねぇお母さん。カービィて虫でしょ?」となーくんに聞かれたうなぎいぬです。

うなぎいぬもなんだかわからないけど、虫ではない気がするw

 

 

さて、数値や詳細はアメ限ですが、発達検査の結果を受けて次なる課題。

 

受診するか否か。

 

当初のうなぎいぬの考えは、本来は発達検査自体も病院で行ってもらい、診断ありき白か黒か!みたいな考えではあったんです。

教育支援センターで診断も出来ずに検査だけして傾向ありなしって言われても結局どっち?みたいなモヤモヤするだろうから、検査を支援センターでやってもらってもそのあと結果を持参して受診はありきみたいな。

 

しかし、心理士さんと面談し、うーちゃんの傾向と今後の接し方を教わって、あれ?病院行ってなにするの?みたいな。意外に白か黒か!どっち⁉のモヤモヤが残らなかったんです。

病院の先生に、発達障害です。または違いますって診断されたとして、教えてもらった対応の仕方が変わるわけでもないし。

現状学校の支援級や通級に行くことも考えてないし、心理士さんからもその必要性もないと思うと言われて行く理由が見つからない。

 

一応心理士さんにも行く理由を聞いてみました。

1つはきちんと診断されないことにより、学校や担任の先生等の周りの理解が得られない場合。

発達障害って診断されたわけじゃないのに、なんで配慮が必要なん?みたいなね。

診断だけが目的なら今回の結果を持って、普通の小児科でも良いそうな。

でもそれこそ意味ないよね。

 

あとは専門医に診てもらう理由として、本人が日常生活に難を感じるようになった時に、医師に相談してこうした方がいいんじゃない?等のアドバイス(カウンセリング)がもらえる。

又は、必要に応じて服薬で対処が出来る場合がある。

 

う~ん、今は必要なさそうな…

うーちゃん別にそこまで困ってなさそうだしな。

 

確かに算数に苦手意識があって、実際理解が乏しいけど、チェレンジタッチ

始めて回復傾向がある。

それにこれから学校も含め、対処法が示されて試す時。

医師と対面して、相談する内容もないような。あ、ダジャレみたいになっちゃったw

 

そんなことを思いながらも面談時には、受診を前提にダンナさんと相談すると言って持ち帰りました。

 

 

帰宅後、一連の話をしてダンナさんの考えを聞きましたが、うなぎいぬとほぼ変わらなかったので受診はいったん保留にしました。

本人が困ってきたり、考えてもらった対処法で上手くできなかったりしたら受診しようと思います。

また次回が約2年後に再検査を勧められてるので、その時にまた考えてもいいし。

 

なので、うーちゃんは現在発達障害のグレーゾーンとなります。

※発達障害のグレーゾーンは、医学的な診断名ではありません。「発達障害の特性が見られるが、診断の基準には満たない」状態の通称です。

グレーゾーンの子どもは、「DSM-5の改訂とグレーゾーンの子ども達の支援」によると”保育や教育の場で不適応行動が見られるものの、診断がつかないあるいは未受診の子ども”と記されています。

 

 

そしてずっと気になっていたこと…

うーちゃんが赤ちゃんの時、ハイハイの手がグーだったんです。

当時ハイハイがグーだと発達障害みたいなことを目にして健診で先生に相談したりしたんです。

 

その時はだから何?くらいの反応されたけど、まさかこんな数年経ってフラグ回収www

 

 
宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま
 
 


アメンバーの申請は必ずコチラをお読み下さい。

 
 

フォローしてね…