ちょっと前に夕方のローカル番組で、『サイダーかん』というものを知りまして。富士市の給食では、デザートに“サイダーかん”というものが出るそうです。
サイダーかんとは、サイダーを寒天にしたもので、着色にはかき氷にかけるメロンシロップを使っているので、ほんのり薄い緑色の寒天です。>>参考
何それズルい!!(;゚Д゚)
同じ県内の学校なのに、何でそんな素敵なデザートがこっちにも伝わってこなかったのか、まずそこに憤りを感じました 私も食べたかった! 私、ゼリー系大好きなんでね💦
寒天を自分で作ったことはあったんですが、炭酸も寒天に出来るなんて初耳だったので、凄く驚きました。俄然食べてみたくなるじゃないですか?
番組で作り方を説明していたので、自分でも作れるのかなと作り方を調べてみたら、結構皆さんアレンジして作ってらっしゃるし、作り方も非常に簡単そう……ということで、自分で作ってみることに。
ジャジャーン! サイダーかんならぬ、コーラかん!
でもこのコーラ、普通のコーラ買おうとしたら間違えてソルティライチ味を買ってきてしまいました。結局何味!?
わかります? 気泡がいっぱい入ってるの。食べるとちゃんと炭酸のシュワッとした感じが閉じ込められています。刺激がするよ!
実はこのコーラかんで試作は3度目なんですが、密閉するタッパーで作った場合、炭酸は翌日くらいまで残ります。が、3日目にはやはり消えちゃう印象ですね。
ちなみに私のレシピは、
①小さい鍋を計りに乗せて、砂糖を40gと、寒天4g(小分けの一袋分)と、水を270mlくらい(目分量で)入れる。
②鍋を火にかけ、沸騰したら火を弱めて、かき混ぜながら2分煮る。
③水で濡らしたフキンの上に鍋を置いて粗熱を取り、熱いけどまぁプラスチック解けないだろうくらいの温かさになったら、底が深めのタッパーなり容器なりに3分の1くらいの高さまで寒天汁を入れる。
④コーラを270mlくらい(容器の3分の2程度まで)流し入れる。入れたら棒のようなもので軽くかき混ぜて、蓋を閉めて(或いはラップをかけて)冷蔵庫で冷やし固める。
大体冷やすのは、2時間以上経ったらちゃんと出来ています。
ちなみに私、最初失敗の連続だったんですよね💦 はじめ桃のサイダー(微炭酸)で作ったんですが、まず寒天汁が凄い勢いで沸騰して鍋から少し零れて、その後3つのタッパーにギリギリまで入れたら、冷蔵庫の中で寒天が溢れ出すっていう…
砂糖のせいか寒天のせいか、寒天汁が沸騰するのってメチャクチャ早いんですよね💦 沸騰するのに時間がかかるだろうと勝手に思い込んでいた私は、お鍋に蓋をしてしまって、あっという間に鍋から零してしまいました。メッチャ油断してた…
炭酸を寒天にするので、次から次へと気泡が出て、体積というか上面が膨張してボコボコになるんです。なので深めのタッパーに3分の2くらいまで入れて、上に少し余裕があった方が溢れなくていいです。
あと、これはある程度しょうがないのかもしれないけど、寒天汁とサイダーがちゃんと混ざっていないと、底の方が味気の無い硬い寒天になってしまうので、なるべく混ざって頂きたいところ でももしかしたら、気泡が上に浮かんじゃう関係でなかなか混ざらないものなのかも?(割と2層になってしまう)
最初はレシピ通りに水300mlとサイダー300mlで作ったんですが、大分ゆるゆるのものが出来てしまったので、次は250mlずつ(この時はグレープカルピスソーダ)で作ってみました。すると、大分固いものが出来上がったので、寒天としては寒天らしい硬さですが、最初のゆるゆるの方がゼリー好きの私としてはまだマシだったので、今度は270ml(つまり、最初と次の中間くらい)でコーラかんを作ってみました。これくらいがいいかなと。もしかしたら最初鍋から寒天汁零していたので、300mlでも同じ固さだったのかもしれないけど💦(比率の問題?)
味はまぁ寒天なんで、メッチャ美味しいー! とはおヌヌメ出来ませんが…(甘い何か味)、ただ炭酸のシュワシュワした刺激が寒天に閉じ込められているあの感じは、凄く面白いので一度お試しアレ! って感じです メチャ簡単だし。
まだまだいろんな炭酸飲料でサイダーかんを作ってみようと思います♪